温泉寺 (兵庫県神戸市北区有馬町) 有馬温泉の守護寺
有馬温泉は日本三古湯(有馬温泉、道後温泉、白浜温泉)の一つで、
最も古い温泉といわれ、631年舒明天皇が3カ月滞在したことが日本書紀に
記されている。
温泉寺は724年有馬温泉を訪れた行基によって開創されたと伝えられている。
1192年に仁西上人が戦乱で廃れた有馬温泉を復興し、温泉寺を再興して
温泉の守り寺としている。
度々火災などの被害に遭ったが、その都度再興されて温泉の守護寺として
栄えたといわれている。
しかし、明治時代の廃仏毀釈によりほとんどの堂宇が破壊され、薬師堂
のみが残ったといわれている。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:温泉寺(おんせんじ)
(2)住所:兵庫県神戸市北区有馬町1643
(3)山号:有馬山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開基:行基 (6)開創:724年
(7)中興:仁西 1192年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)波夷羅大将立像:重要文化財 室町時代
2)黒漆厨子:重要文化財 平安時代
3)五輪石塔2基:市指定文化財 鎌倉時代後期
参道
本堂
鐘楼

最も古い温泉といわれ、631年舒明天皇が3カ月滞在したことが日本書紀に
記されている。
温泉寺は724年有馬温泉を訪れた行基によって開創されたと伝えられている。
1192年に仁西上人が戦乱で廃れた有馬温泉を復興し、温泉寺を再興して
温泉の守り寺としている。
度々火災などの被害に遭ったが、その都度再興されて温泉の守護寺として
栄えたといわれている。
しかし、明治時代の廃仏毀釈によりほとんどの堂宇が破壊され、薬師堂
のみが残ったといわれている。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:温泉寺(おんせんじ)
(2)住所:兵庫県神戸市北区有馬町1643
(3)山号:有馬山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開基:行基 (6)開創:724年
(7)中興:仁西 1192年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)波夷羅大将立像:重要文化財 室町時代
2)黒漆厨子:重要文化財 平安時代
3)五輪石塔2基:市指定文化財 鎌倉時代後期
参道
本堂
鐘楼