大泉寺 (新潟県柏崎市) <重文>観音堂
日本海に面する200mの山の頂上近くにある大泉寺観音堂は、通称
大清水観音堂と呼ばれ、落雷で罹災したが1559年再建され今日に
到っている。
茅葺屋根に板壁の地方独特の様式で、素朴な堂宇として趣を感じる。
大泉寺は686年泰澄によって開創されたと伝えられている。
戦国時代には上杉家が武運長久祈願のお寺として支援したといわれている。
1805年には木喰上人が子育地蔵と木額を彫り残している。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:大泉寺(だいせんじ)
(2)住所:新潟県柏崎市大清水1502
(3)山号:東山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:泰澄 (6)開創:686年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)観音堂:重要文化財 1559年 茅葺
仁王門:市指定文化財 1759年
飯綱社本殿:県指定文化財 室町時代
2)木喰上人木額:市指定文化財 1805年 歌を刻んだ額
3)訪問日:2011年5月5日
<重文>観音堂
<重文>観音堂
本堂
仁王門
子育地蔵尊
飯綱社
境内から日本海を望む
大清水観音堂と呼ばれ、落雷で罹災したが1559年再建され今日に
到っている。
茅葺屋根に板壁の地方独特の様式で、素朴な堂宇として趣を感じる。
大泉寺は686年泰澄によって開創されたと伝えられている。
戦国時代には上杉家が武運長久祈願のお寺として支援したといわれている。
1805年には木喰上人が子育地蔵と木額を彫り残している。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:大泉寺(だいせんじ)
(2)住所:新潟県柏崎市大清水1502
(3)山号:東山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:泰澄 (6)開創:686年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)観音堂:重要文化財 1559年 茅葺
仁王門:市指定文化財 1759年
飯綱社本殿:県指定文化財 室町時代
2)木喰上人木額:市指定文化財 1805年 歌を刻んだ額
3)訪問日:2011年5月5日
<重文>観音堂
<重文>観音堂
本堂
仁王門
子育地蔵尊
飯綱社
境内から日本海を望む