本願寺国府別院 (新潟県上越市) 親鸞聖人ゆかりの地
1207年承元の法難で越後配流となった親鸞聖人は、現在の五智国分寺の
地に竹之内草庵を営み、その1年後に国府別院の地に竹ヶ前草庵を営んで、
1214年関東へ旅立つまで、妻・恵信尼とともに滞在し念仏の教えを伝えて
いる。
その後、この地は念仏道場として維持されたが、信州に移ったりして維持の
困難な時期が続いている。
江戸時代になり、旧跡復興の動きが起こり、門信徒の支援のもと1805年
現在の本堂が建立され、小丸山と呼ばれていた。
1876年に本願寺直属の小丸山別院となり、1930年本願寺国府別院と
なった。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:本願寺国府別院(ほんがんじこくふべついん)
(2)住所:新潟県上越市国府1-7-1
(3)宗派:浄土真宗本願寺派
(4)開創:1805年 (5)本尊:阿弥陀如来
(6)その他
1)恵信尼廟所:境外寺地 ゑしんの里記念館
恵信尼石塔:市指定文化財
2)本堂:市指定文化財 1805年
3)方便法身尊像:市指定文化財 室町時代
4)訪問日:2011年5月4日
全景
本堂

分骨塔
地に竹之内草庵を営み、その1年後に国府別院の地に竹ヶ前草庵を営んで、
1214年関東へ旅立つまで、妻・恵信尼とともに滞在し念仏の教えを伝えて
いる。
その後、この地は念仏道場として維持されたが、信州に移ったりして維持の
困難な時期が続いている。
江戸時代になり、旧跡復興の動きが起こり、門信徒の支援のもと1805年
現在の本堂が建立され、小丸山と呼ばれていた。
1876年に本願寺直属の小丸山別院となり、1930年本願寺国府別院と
なった。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:本願寺国府別院(ほんがんじこくふべついん)
(2)住所:新潟県上越市国府1-7-1
(3)宗派:浄土真宗本願寺派
(4)開創:1805年 (5)本尊:阿弥陀如来
(6)その他
1)恵信尼廟所:境外寺地 ゑしんの里記念館
恵信尼石塔:市指定文化財
2)本堂:市指定文化財 1805年
3)方便法身尊像:市指定文化財 室町時代
4)訪問日:2011年5月4日
全景
本堂

分骨塔