本泉寺 (石川県金沢市二俣町) 蓮如上人ゆかりの寺
1457年本願寺7代・存如が亡くなると、継母如円は実子応玄に本願寺住職
を継がせようと画策したが、越中井波瑞泉寺の如乗(蓮如の叔父)は蓮如こそ
正当な後継者と主張して蓮如を本願寺8代住職にすることに貢献した。
この如乗が開創したのが本泉寺であり、その後蓮如は本泉寺にも逗留し
加賀の拠点にしている。
また、蓮如は実子を3人本泉寺に送り込んでいる。
本泉寺は二俣本泉寺とも呼ばれるが、後に若松にも本泉寺ができて
一時は若松本泉寺が栄えている。
本泉寺には蓮如ゆかりの遺物が多く残されている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:本泉寺(ほんせんじ)
(2)住所:石川県金沢市二俣町子8
(3)山号:松扉山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開山:如乗 (6)開創:1442年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)山門:市指定文化財 1823年
2)版本三帖和讃並正信念仏偈:県指定文化財 戦国時代
3)九山八海の庭:県指定名勝 伝蓮如作庭
4)訪問日:2011年5月4日
山門
本堂
蓮如廟
九山八海の庭
を継がせようと画策したが、越中井波瑞泉寺の如乗(蓮如の叔父)は蓮如こそ
正当な後継者と主張して蓮如を本願寺8代住職にすることに貢献した。
この如乗が開創したのが本泉寺であり、その後蓮如は本泉寺にも逗留し
加賀の拠点にしている。
また、蓮如は実子を3人本泉寺に送り込んでいる。
本泉寺は二俣本泉寺とも呼ばれるが、後に若松にも本泉寺ができて
一時は若松本泉寺が栄えている。
本泉寺には蓮如ゆかりの遺物が多く残されている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:本泉寺(ほんせんじ)
(2)住所:石川県金沢市二俣町子8
(3)山号:松扉山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開山:如乗 (6)開創:1442年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)山門:市指定文化財 1823年
2)版本三帖和讃並正信念仏偈:県指定文化財 戦国時代
3)九山八海の庭:県指定名勝 伝蓮如作庭
4)訪問日:2011年5月4日
山門
本堂
蓮如廟
九山八海の庭