金剛寺(奈良県明日香村) 飛鳥時代の坂田寺を継ぐ
明日香村稲渕を流れる飛鳥川から少し高台に残る坂田寺跡から
更に坂道を登った終点にある金剛寺は、その坂田寺の法灯を継ぐ
お寺と伝えられている。
坂田寺の開創については諸説あるが、飛鳥時代の初期に渡来系
の鞍作氏の氏寺として開創されたと考えられている。
尼寺で、奈良・平安時代と栄えたが平安時代末期には衰え、
その後現在地に金剛寺が法灯を継いで建立されたといわれている。
発掘調査により奈良時代の坂田寺遺物が出土しているが、飛鳥時代
の遺跡は発見されていないそうだ。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:金剛寺(こんごうじ)
(2)住所:奈良県明日香村阪田408
(3)山号:医王山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:飛鳥時代初期 (6)本尊:阿弥陀如来
外観
薬師堂
飛鳥を望む

更に坂道を登った終点にある金剛寺は、その坂田寺の法灯を継ぐ
お寺と伝えられている。
坂田寺の開創については諸説あるが、飛鳥時代の初期に渡来系
の鞍作氏の氏寺として開創されたと考えられている。
尼寺で、奈良・平安時代と栄えたが平安時代末期には衰え、
その後現在地に金剛寺が法灯を継いで建立されたといわれている。
発掘調査により奈良時代の坂田寺遺物が出土しているが、飛鳥時代
の遺跡は発見されていないそうだ。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:金剛寺(こんごうじ)
(2)住所:奈良県明日香村阪田408
(3)山号:医王山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:飛鳥時代初期 (6)本尊:阿弥陀如来
外観
薬師堂
飛鳥を望む