弘福寺 (奈良県明日香村) 飛鳥4大寺・川原寺跡
白鳳時代の末に飛鳥4大寺と呼ばれた(飛鳥寺、川原寺、薬師寺、大官大寺)
の一つ川原寺は、斉明天皇の菩提を弔うために天智天皇が建立したと
考えられている。
平城京遷都後も飛鳥にとどまり、その豪華な伽藍を維持したが、1191年の
火災で焼失しその後衰退している。
江戸時代中期に現在の弘福寺が建立され川原寺の法灯を継いでいる。
川原寺跡地は整備され、橘寺と共に飛鳥の中心地として位置付けされている。
跡地に立ち白鳳時代の伽藍を想像するのも大いに楽し。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:弘福寺(ぐふくじ)
(2)住所:奈良県明日香村川原1109
(3)山号:仏陀山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:天智天皇 (6)開創:670年前後
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)二天立像(持国天・多聞天):重要文化財 10世紀
2)川原寺跡:国指定史跡
川原寺跡と弘福寺
川原寺塔跡
全景
山門
本堂

の一つ川原寺は、斉明天皇の菩提を弔うために天智天皇が建立したと
考えられている。
平城京遷都後も飛鳥にとどまり、その豪華な伽藍を維持したが、1191年の
火災で焼失しその後衰退している。
江戸時代中期に現在の弘福寺が建立され川原寺の法灯を継いでいる。
川原寺跡地は整備され、橘寺と共に飛鳥の中心地として位置付けされている。
跡地に立ち白鳳時代の伽藍を想像するのも大いに楽し。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:弘福寺(ぐふくじ)
(2)住所:奈良県明日香村川原1109
(3)山号:仏陀山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:天智天皇 (6)開創:670年前後
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)二天立像(持国天・多聞天):重要文化財 10世紀
2)川原寺跡:国指定史跡
川原寺跡と弘福寺
川原寺塔跡
全景
山門
本堂