もくもく探索日誌 2011年6月29日 飛鳥
飛鳥時代に創建された寺院およびその跡地に建つお寺を探るべく
明日香村へ出かけた。
暑さがヒリヒリと皮膚に刺さる中を巡る。
<春さらば挿頭にせむとわが思ひし桜の花は散りにけるかも>万葉集の
歌碑がある橿原市の大窪寺跡に建つ<国源寺>に到着。
天武天皇の代には創建されていた大窪寺は誰が建立したかは不明。
次に向った<膳夫寺(かしわてでら)>は、聖徳太子の妃・膳夫姫が
養母の菩提を弔うために建立したと伝えられる。
その跡地には<保寿院>が建ち礎石が残されている。
大窪寺跡の国源寺
膳夫寺跡の保寿院
奈良時代の吉備真備ゆかりの<妙法寺>は御厨子観音と呼ばれ
観音信仰の篤い真言宗寺院。
次に飛鳥時代創建の<興善寺>は無住のお寺でポツンとお堂が建つ。
妙法寺参道
妙法寺
興善寺
明日香村に入る。まずは聖徳太子建立の<橘寺>を訪れる。
以前訪問した時は本堂修理中であったが、すっかり修復が終わっている。
聖徳太子生誕の地ともいわれている。
道路を挟んで建つ<川原寺>跡は飛鳥四大寺の一つで、その跡地に
<弘福寺>が建っている。
橘寺
橘寺境内
川原寺跡の弘福寺
聖徳太子建立と伝承される<定林寺>も跡地が明確になっており、
飛鳥時代の瓦などが出土しているらしい。
渡来人の鞍作氏(仏師)の氏寺といわれている坂田寺跡の近くに
ある<金剛寺>は坂田寺の後身と伝えられている。
坂道を登った突き当たりにあり、飛鳥の眺望もよい。
定林寺
金剛寺
金剛寺からの飛鳥
明日香村へ出かけた。
暑さがヒリヒリと皮膚に刺さる中を巡る。
<春さらば挿頭にせむとわが思ひし桜の花は散りにけるかも>万葉集の
歌碑がある橿原市の大窪寺跡に建つ<国源寺>に到着。
天武天皇の代には創建されていた大窪寺は誰が建立したかは不明。
次に向った<膳夫寺(かしわてでら)>は、聖徳太子の妃・膳夫姫が
養母の菩提を弔うために建立したと伝えられる。
その跡地には<保寿院>が建ち礎石が残されている。
大窪寺跡の国源寺
膳夫寺跡の保寿院
奈良時代の吉備真備ゆかりの<妙法寺>は御厨子観音と呼ばれ
観音信仰の篤い真言宗寺院。
次に飛鳥時代創建の<興善寺>は無住のお寺でポツンとお堂が建つ。
妙法寺参道
妙法寺
興善寺
明日香村に入る。まずは聖徳太子建立の<橘寺>を訪れる。
以前訪問した時は本堂修理中であったが、すっかり修復が終わっている。
聖徳太子生誕の地ともいわれている。
道路を挟んで建つ<川原寺>跡は飛鳥四大寺の一つで、その跡地に
<弘福寺>が建っている。
橘寺
橘寺境内
川原寺跡の弘福寺
聖徳太子建立と伝承される<定林寺>も跡地が明確になっており、
飛鳥時代の瓦などが出土しているらしい。
渡来人の鞍作氏(仏師)の氏寺といわれている坂田寺跡の近くに
ある<金剛寺>は坂田寺の後身と伝えられている。
坂道を登った突き当たりにあり、飛鳥の眺望もよい。
定林寺
金剛寺
金剛寺からの飛鳥