海潮寺 (山口県萩市) 藩校明倫館遺構
海潮寺は1874年山門と蔵を残して焼失したため、長州藩の藩校
であった明倫館の遺構・聖廟(孔子を学神として祀った)を買収し
本堂として1875年に移築している。
明倫館は1718年に創建されており、日本三大学府の一つに数え
られていた。
<日本三大学府:明倫館、水戸・弘道館、岡山・閑谷学校>
海潮寺は、元は1408年石見温泉津に海蔵寺として開創され、
毛利元就がよく宿舎に使っていた関係から、毛利氏が萩に築城する
に際して海蔵寺を1607年萩に移し海潮寺としている。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:海潮寺(かいちょうじ)
(2)住所:山口県萩市北古萩町50
(3)山号:総源山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:不見明見 (6)開創:1408年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)本堂(明倫館遺構聖廟):市指定文化財 1849年
2)訪問日:2011年6月4日
山門
本堂

であった明倫館の遺構・聖廟(孔子を学神として祀った)を買収し
本堂として1875年に移築している。
明倫館は1718年に創建されており、日本三大学府の一つに数え
られていた。
<日本三大学府:明倫館、水戸・弘道館、岡山・閑谷学校>
海潮寺は、元は1408年石見温泉津に海蔵寺として開創され、
毛利元就がよく宿舎に使っていた関係から、毛利氏が萩に築城する
に際して海蔵寺を1607年萩に移し海潮寺としている。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:海潮寺(かいちょうじ)
(2)住所:山口県萩市北古萩町50
(3)山号:総源山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:不見明見 (6)開創:1408年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)本堂(明倫館遺構聖廟):市指定文化財 1849年
2)訪問日:2011年6月4日
山門
本堂