永国寺 (熊本県人吉市) 西郷隆盛ゆかりの寺
人吉市街地にある永国寺は、幽霊伝説の<幽霊の掛け軸>が展示され、
別称・ゆうれい寺とも呼ばれている。
明治10年熊本田原坂の戦闘で敗れた西郷軍は4月27日人吉に逃れ、
ここ永国寺に本営を築き、33日間奮戦の後西郷は小林へと退却している。
永国寺は1408年人吉の地頭・相良前続によって開創されたと伝えられる
曹洞宗のお寺であるが、西南の役で西郷軍の本営となったこともあり、
それまでの寺宝は<幽霊の掛け軸>を除いて全てが焼失したといわれている。
人吉は小京都と呼ばれる城下町・温泉地で観光客も結構多く、近年国宝に
指定された青井阿蘇神社や人吉城址などと共に永国寺も観光スポットとなっている。
(1)寺名:永国寺(えいこくじ) (2)住所:熊本県人吉市土手町5
(3)山号:蓬莱山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:実底超真 (6)開基:相良前続
(7)開創:1408年(1410年の説あり) (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)幽霊の掛け軸:1408年と伝えられる
2)五重石塔(現在は四重石塔):市指定文化財 1227年
3)庭園:池泉回遊式庭園 幽霊が出没したと伝わる池
山門
仁王門
本堂
庭園
五重石塔
別称・ゆうれい寺とも呼ばれている。
明治10年熊本田原坂の戦闘で敗れた西郷軍は4月27日人吉に逃れ、
ここ永国寺に本営を築き、33日間奮戦の後西郷は小林へと退却している。
永国寺は1408年人吉の地頭・相良前続によって開創されたと伝えられる
曹洞宗のお寺であるが、西南の役で西郷軍の本営となったこともあり、
それまでの寺宝は<幽霊の掛け軸>を除いて全てが焼失したといわれている。
人吉は小京都と呼ばれる城下町・温泉地で観光客も結構多く、近年国宝に
指定された青井阿蘇神社や人吉城址などと共に永国寺も観光スポットとなっている。
(1)寺名:永国寺(えいこくじ) (2)住所:熊本県人吉市土手町5
(3)山号:蓬莱山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:実底超真 (6)開基:相良前続
(7)開創:1408年(1410年の説あり) (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)幽霊の掛け軸:1408年と伝えられる
2)五重石塔(現在は四重石塔):市指定文化財 1227年
3)庭園:池泉回遊式庭園 幽霊が出没したと伝わる池
山門
仁王門
本堂
庭園
五重石塔