永照院 (滋賀県湖南市) 甲賀六大寺
永照院は、724年行基によって開創された三雲寺が始まりと伝えられている。
その三雲寺は甲賀六大寺の一つに数えられる名刹であった。
甲賀六大寺とは、現在の寺名でいうと
<櫟野寺、千光寺、善水寺、大岡寺、檜尾寺、永照院>
1504年に永照院とし、1628年再興され浄土宗になっている。
現在は本堂など伽藍は再建され新しいお寺となっている。
当寺の平安時代初期の<重文>十一面観音立像は、カヤの一木彫り
で檀像風であり<くろ観音>とも呼ばれている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)寺名:永照院(えいしょういん)
(2)住所:滋賀県湖南市三雲1253
(3)山号:三雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:行基 (6)開創:724年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)十一面観音立像:重要文化財 平安時代初期 像高110cm
2)五輪石塔:市指定文化財 鎌倉時代
宝篋印塔:市指定文化財 南北朝時代
3)訪問日:2007年9月24日
山門
本堂
五輪石塔
その三雲寺は甲賀六大寺の一つに数えられる名刹であった。
甲賀六大寺とは、現在の寺名でいうと
<櫟野寺、千光寺、善水寺、大岡寺、檜尾寺、永照院>
1504年に永照院とし、1628年再興され浄土宗になっている。
現在は本堂など伽藍は再建され新しいお寺となっている。
当寺の平安時代初期の<重文>十一面観音立像は、カヤの一木彫り
で檀像風であり<くろ観音>とも呼ばれている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)寺名:永照院(えいしょういん)
(2)住所:滋賀県湖南市三雲1253
(3)山号:三雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:行基 (6)開創:724年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)十一面観音立像:重要文化財 平安時代初期 像高110cm
2)五輪石塔:市指定文化財 鎌倉時代
宝篋印塔:市指定文化財 南北朝時代
3)訪問日:2007年9月24日
山門
本堂
五輪石塔