長寿寺 (熊本県熊本市) 木原不動尊
熊本市の南端にある雁回山(517m)北麓に位置する長寿寺は、通称
木原不動尊と呼ばれ親しまれている。
木原不動尊は日本三大不動尊の一つに数えられ、2月28日の春季大祭
では大護摩祈祷・火渡り・湯立ての荒行が行われ数万人の参拝者で
賑わうそうだ。
日本三大不動尊には諸説あるが、成田不動尊(千葉県)目黒不動尊
(東京都)が数えられている。
平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝が木原不動尊に武運長久を祈願
したと伝えられ、雁回山の伝説とともに鎮西八郎とは縁が深いそうだ。
28日の縁日(毎月)以外は意外と静かなお寺である。
(1)寺名:長寿寺(ちょうじゅじ)<通称:木原不動尊>
(2)住所:熊本県熊本市富合町木原2040
(3)山号:雁回山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:782~806年 (7)本尊:不動明王
山門
仁王像
本堂
木原不動尊と呼ばれ親しまれている。
木原不動尊は日本三大不動尊の一つに数えられ、2月28日の春季大祭
では大護摩祈祷・火渡り・湯立ての荒行が行われ数万人の参拝者で
賑わうそうだ。
日本三大不動尊には諸説あるが、成田不動尊(千葉県)目黒不動尊
(東京都)が数えられている。
平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝が木原不動尊に武運長久を祈願
したと伝えられ、雁回山の伝説とともに鎮西八郎とは縁が深いそうだ。
28日の縁日(毎月)以外は意外と静かなお寺である。
(1)寺名:長寿寺(ちょうじゅじ)<通称:木原不動尊>
(2)住所:熊本県熊本市富合町木原2040
(3)山号:雁回山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:782~806年 (7)本尊:不動明王
山門
仁王像
本堂