高倉寺 (埼玉県入間市) <重文>観音堂
入間市の丘陵地帯にある高倉寺は天正年間の1570年代に開創された
曹洞宗のお寺である。
重要文化財に指定されている観音堂は、もと飯能市の長念寺に室町時代
初期に建立され1744年に移築されている。
茅葺形銅板葺の禅宗様で埼玉県を代表する古建築である。
観音堂前の2本のイチョウの大木とよく調和がとれ一つの風景を作っている。
<埼玉県のお寺一覧>
(1)寺名:高倉寺(こうそうじ)
(2)住所:埼玉県入間市高倉3-3-4
(3)山号:光昌山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:材室天良 (6)開創:1570年代
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)観音堂:重要文化財 室町時代初期
2)訪問日:2010年11月5日
石造仁王像と山門
<重文>観音堂
イチョウと観音堂
本堂
曹洞宗のお寺である。
重要文化財に指定されている観音堂は、もと飯能市の長念寺に室町時代
初期に建立され1744年に移築されている。
茅葺形銅板葺の禅宗様で埼玉県を代表する古建築である。
観音堂前の2本のイチョウの大木とよく調和がとれ一つの風景を作っている。
<埼玉県のお寺一覧>
(1)寺名:高倉寺(こうそうじ)
(2)住所:埼玉県入間市高倉3-3-4
(3)山号:光昌山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:材室天良 (6)開創:1570年代
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)観音堂:重要文化財 室町時代初期
2)訪問日:2010年11月5日
石造仁王像と山門
<重文>観音堂
イチョウと観音堂
本堂