観音寺 (滋賀県守山市水保町) 源頼朝ゆかりの寺
観音寺は奈良時代に開創された円通寺が始まりと伝えられ、1535年頃
天台真盛宗の寺として観音寺が誕生している。
平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆へ逃れる途中にこの寺に立ち寄り、
再起を願って植えたと伝えられている藤の木が残っている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)寺名:観音寺(かんのんじ)
(2)住所:滋賀県守山市水保町142
(3)山号:世野山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開山:慶俊 (6)開創:729年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)仏涅槃図:市指定文化財 室町時代後期
十王図:市指定文化財 1578年
2)石造板碑:市指定文化財 鎌倉時代後期 高さ約100cm
3)訪問日:2011年2月16日
全景
山門
本堂
源頼朝ゆかりの藤
天台真盛宗の寺として観音寺が誕生している。
平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆へ逃れる途中にこの寺に立ち寄り、
再起を願って植えたと伝えられている藤の木が残っている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)寺名:観音寺(かんのんじ)
(2)住所:滋賀県守山市水保町142
(3)山号:世野山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開山:慶俊 (6)開創:729年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)仏涅槃図:市指定文化財 室町時代後期
十王図:市指定文化財 1578年
2)石造板碑:市指定文化財 鎌倉時代後期 高さ約100cm
3)訪問日:2011年2月16日
全景
山門
本堂
源頼朝ゆかりの藤