源光庵 (京都市北区) 悟りと迷いの窓

底冷えのする本堂に座って<悟りの窓>と<迷いの窓>から望む風景と
<血天井>には少なからず底冷え以上の冷気を感じる。
紅葉や新緑の時期に感じる空気との大きな違いであるが、冷気の中での
真の悟りと迷いについてそれなりの思考が自然とわき起こる。

冬の参拝者が少ないのは致し方ないであろうが、このお寺こそ冬に
訪れて本堂に座してみるのも。

血天井の板は、1600年伏見桃山城で鳥居元忠と郎党800人余りが
石田三成軍勢に敗れて自刃した血の跡が残る床板を供養として使っている。
これには徳川幕府の意向が働いているのであろうと推測したい。
これと同じ血天井が残るお寺は
  養源院(東山区)、宝泉院(左京区)、正伝寺(北区)、
  興聖寺(宇治市)

<京都市北区のお寺一覧>

(1)寺名:源光庵(げんこうあん) 
(2)住所:京都市北区鷹峯北鷹峯町47
(3)山号:鷹峰山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:徹翁国師 (6)開創:1346年
(7)中興:卍山禅師 1694年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)訪問日:2011年1月22日


1参道(26-17002)(00)源光庵参道.JPG
                  参道

2総門(26-17002)(00)源光庵総門.JPG
                  総門

3山門(26-17002)(00)源光庵山門.JPG
                  山門

4本堂(26-17002)(00)源光庵本堂.JPG
                  本堂

5境内(26-17002)(00)源光庵客殿.JPG
                  境内

6(26-17002)(00)源光庵悟りの窓(左)迷いの窓(右).JPG
           左に悟りの窓 右に迷いの窓

7(26-17002)(00)源光庵血天井2.JPG
                 血天井

8(26-17002)(00)源光庵魚板.JPG
                  魚板

9庭園(26-17002)(00)源光庵書院.JPG
                  庭園

10(26-17002)(00)源光庵庭園.JPG
                  庭園

11(26-17002)(00)源光庵夫婦山茶花.JPG
                夫婦山茶花


この記事へのトラックバック