智満寺 (静岡県島田市) 巨大な杉林に包まれた古刹
千葉山(496m)中腹の巨大な杉群に包まれた智満寺は771年
に開創された山岳仏教の古刹だけあって、まさしく自然の霊気が漂
う霊場である。
最近言われるパワースポットに相応しい生きる力を感得できるお寺
である。
境内から山頂にかけての杉林の中でも10本の巨大な杉は<十本杉>
と呼ばれ、樹齢が800~1200年ともいわれ国の天然記念物に
指定されている。
秘仏の本尊・千手観音は武運長久・出世開運の仏として、源頼朝・
今川義元・徳川家康なども祈願したと伝えられている。
源頼朝は千葉氏をして中興し、徳川家康は1589年に本堂を再建
している。
お寺探索の醍醐味がまさしくこのお寺にあり、パワーを体に染み込
ませて下山できる。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:智満寺(ちまんじ)
(2)住所:静岡県島田市千葉254
(3)山号:千葉山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:広智上人 (6)開創:771年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)伽藍
本堂・厨子:重要文化財 1589年 茅葺
仁王門:県指定文化財 1596~1615年 茅葺
中門:県指定文化財 1573~1592年 茅葺
薬師堂・厨子:県指定文化財 1588年 茅葺
2)仏像
本尊千手観音立像:重要文化財 藤原時代 像高185cm
阿弥陀如来及諸尊像刻出龕:重要文化財 藤原時代
慈恵大師坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高85cm
薬師如来坐像:市指定文化財 藤原時代 像高54cm
金剛力士立像2躯:市指定文化財 江戸時代初期 像高335、340cm
千手観音立像:市指定文化財
不動明王二童子像:市指定文化財 鎌倉時代
3)その他文化財
慈恵大師坐像厨子:県指定文化財 鎌倉時代
称讃浄土経:県指定文化財 奈良時代
4)十本杉:国指定天然記念物
5)鬼払い:1月7日
6)訪問日:2010年12月11日
参道入口
参道
仁王門
仁王像
境内
境内
<重文>本堂
<重文>本堂
薬師堂
杉林
頼朝杉(十本杉)

に開創された山岳仏教の古刹だけあって、まさしく自然の霊気が漂
う霊場である。
最近言われるパワースポットに相応しい生きる力を感得できるお寺
である。
境内から山頂にかけての杉林の中でも10本の巨大な杉は<十本杉>
と呼ばれ、樹齢が800~1200年ともいわれ国の天然記念物に
指定されている。
秘仏の本尊・千手観音は武運長久・出世開運の仏として、源頼朝・
今川義元・徳川家康なども祈願したと伝えられている。
源頼朝は千葉氏をして中興し、徳川家康は1589年に本堂を再建
している。
お寺探索の醍醐味がまさしくこのお寺にあり、パワーを体に染み込
ませて下山できる。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:智満寺(ちまんじ)
(2)住所:静岡県島田市千葉254
(3)山号:千葉山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:広智上人 (6)開創:771年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)伽藍
本堂・厨子:重要文化財 1589年 茅葺
仁王門:県指定文化財 1596~1615年 茅葺
中門:県指定文化財 1573~1592年 茅葺
薬師堂・厨子:県指定文化財 1588年 茅葺
2)仏像
本尊千手観音立像:重要文化財 藤原時代 像高185cm
阿弥陀如来及諸尊像刻出龕:重要文化財 藤原時代
慈恵大師坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高85cm
薬師如来坐像:市指定文化財 藤原時代 像高54cm
金剛力士立像2躯:市指定文化財 江戸時代初期 像高335、340cm
千手観音立像:市指定文化財
不動明王二童子像:市指定文化財 鎌倉時代
3)その他文化財
慈恵大師坐像厨子:県指定文化財 鎌倉時代
称讃浄土経:県指定文化財 奈良時代
4)十本杉:国指定天然記念物
5)鬼払い:1月7日
6)訪問日:2010年12月11日
参道入口
参道
仁王門
仁王像
境内
境内
<重文>本堂
<重文>本堂
薬師堂
杉林
頼朝杉(十本杉)