法音寺 (京都市北区) 左大文字の護持寺
京都五山の送り火の一つ<左大文字>の始まりは他の送り火に
遅れて発祥したと伝えられているが江戸時代初期には始まって
いたと考えられている。
8月16日法音寺で行われる施餓鬼の灯明が松明に移され、
左大文字に運ばれ点火される。
この法音寺は平安時代初期に開創された天台宗の古刹であり、
その後花山法皇の勅願所として西国三十三所観音霊場復興の
お寺となっている。
現在は浄土宗西山禅林寺派となっている。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:法音寺(ほうおんじ)
(2)住所:京都市北区衣笠街道町40
(3)山号:菩提樹山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:平安時代初期
(7)本尊:阿弥陀如来
山門
遅れて発祥したと伝えられているが江戸時代初期には始まって
いたと考えられている。
8月16日法音寺で行われる施餓鬼の灯明が松明に移され、
左大文字に運ばれ点火される。
この法音寺は平安時代初期に開創された天台宗の古刹であり、
その後花山法皇の勅願所として西国三十三所観音霊場復興の
お寺となっている。
現在は浄土宗西山禅林寺派となっている。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:法音寺(ほうおんじ)
(2)住所:京都市北区衣笠街道町40
(3)山号:菩提樹山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:平安時代初期
(7)本尊:阿弥陀如来
山門