當麻寺奥院 (奈良県葛城市) 浄土庭園
奈良県葛城市当麻にある當麻寺の境内奥にある當麻寺奥院は、
浄土宗総本山知恩院の<奥の院>として1370年開創され、浄土宗の
大和本山の役割を担っている。
平安末期~鎌倉初期にかけて、法然上人が當麻寺を訪れ當麻曼荼羅を
拝し念仏を唱えられた関係もあり、1370年知恩院第12世誓阿上人が
朝廷の勅許を得て、知恩院本尊・法然上人像を移し堂宇を建立して知恩院
の奥の院とした。
當麻寺は高野山真言宗であるが、奥院は浄土宗で當麻寺の塔頭でもある。
二宗兼宗の名刹である。
奥院の境内は本尊・法然上人像を清らかな環境の中で護る配慮が行き届いて
おり、清々しい空気が流れている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:當麻寺奥院(たいまでらおくのいん)
(2)住所:奈良県葛城市当麻1263
(3)宗派:浄土宗
(4)開山:誓阿上人 (5)開創:1370年
(6)本尊:法然上人像
(7)その他
1)主な伽藍
御影堂(本堂):重要文化財 1604年
方丈:重要文化財 1612年
鐘楼門:重要文化財 1647年
阿弥陀堂:1745年
2)国宝
倶利伽羅龍蒔絵経箱:平安時代
3)その他重要文化財
本尊法然上人坐像:南北朝時代 像高76cm <血垂れの御影>
法然上人行状絵巻:鎌倉時代
十界図屏風:室町時代
押出銅造三尊仏像:奈良時代 像高26cm
選択本願念仏集:1204年 書写
4)県指定文化財
當麻曼荼羅図:1674年
銅版押出仏断片:奈良時代
5)浄土庭園
6)法然上人25霊場第9番
7)訪問日:2006年6月22日

楼門

境内から見た楼門

黒門

参道

庭園



くりから龍

本堂

本堂

方丈

方丈

方丈前庭

阿弥陀堂

玄関

庫裡

浄土宗総本山知恩院の<奥の院>として1370年開創され、浄土宗の
大和本山の役割を担っている。
平安末期~鎌倉初期にかけて、法然上人が當麻寺を訪れ當麻曼荼羅を
拝し念仏を唱えられた関係もあり、1370年知恩院第12世誓阿上人が
朝廷の勅許を得て、知恩院本尊・法然上人像を移し堂宇を建立して知恩院
の奥の院とした。
當麻寺は高野山真言宗であるが、奥院は浄土宗で當麻寺の塔頭でもある。
二宗兼宗の名刹である。
奥院の境内は本尊・法然上人像を清らかな環境の中で護る配慮が行き届いて
おり、清々しい空気が流れている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:當麻寺奥院(たいまでらおくのいん)
(2)住所:奈良県葛城市当麻1263
(3)宗派:浄土宗
(4)開山:誓阿上人 (5)開創:1370年
(6)本尊:法然上人像
(7)その他
1)主な伽藍
御影堂(本堂):重要文化財 1604年
方丈:重要文化財 1612年
鐘楼門:重要文化財 1647年
阿弥陀堂:1745年
2)国宝
倶利伽羅龍蒔絵経箱:平安時代
3)その他重要文化財
本尊法然上人坐像:南北朝時代 像高76cm <血垂れの御影>
法然上人行状絵巻:鎌倉時代
十界図屏風:室町時代
押出銅造三尊仏像:奈良時代 像高26cm
選択本願念仏集:1204年 書写
4)県指定文化財
當麻曼荼羅図:1674年
銅版押出仏断片:奈良時代
5)浄土庭園
6)法然上人25霊場第9番
7)訪問日:2006年6月22日

楼門

境内から見た楼門

黒門

参道

庭園



くりから龍

本堂

本堂

方丈

方丈

方丈前庭

阿弥陀堂

玄関

庫裡