極楽寺 (京都市上京区出水) 出水の七不思議
上京区出水通の一帯はお寺の密集している地域であるが、この出水界隈に
<出水の七不思議>と呼ばれる伝承があり、その内の一つのお寺が
極楽寺で<二つ潜り戸>といって、山門の両脇に潜り戸がある珍しい門から
七不思議に数えられている。
また、極楽寺の<金谷水(きんこくすい)>は秀吉が北野大茶会で使った水
と伝えられ、この井戸の水は勝負事に効き目があると言われている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:京都市上京区七本松通出水下る三番町282
(3)山号:金谷山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不明 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)出水七不思議:<二つ潜り戸><金谷水>
2)訪問日:2005年12月16日
山門
本堂
毘沙門堂
<出水の七不思議>と呼ばれる伝承があり、その内の一つのお寺が
極楽寺で<二つ潜り戸>といって、山門の両脇に潜り戸がある珍しい門から
七不思議に数えられている。
また、極楽寺の<金谷水(きんこくすい)>は秀吉が北野大茶会で使った水
と伝えられ、この井戸の水は勝負事に効き目があると言われている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:京都市上京区七本松通出水下る三番町282
(3)山号:金谷山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不明 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)出水七不思議:<二つ潜り戸><金谷水>
2)訪問日:2005年12月16日
山門
本堂
毘沙門堂