宝慈院 (京都市上京区) 尼門跡
京都市上京区にある宝慈院は、鎌倉時代に無外如大禅尼開創の
景愛寺子院として開創され、江戸時代に千代野御所として比丘
尼御所(尼門跡)に列している。
本尊阿弥陀如来坐像・無外如大坐像は景愛寺から移座されて
おり、室町時代に廃寺となった景愛寺の法燈を引き継いでいる。
無外如大坐像は禅尼の肖像彫刻として希少価値があり、また
秀逸な彫刻と評価されている。
尼門跡(比丘尼御所)については
<光照院門跡>
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:宝慈院(ほうじいん)<別称:千代野御所>
(2)住所:京都市上京区衣棚通寺之内上ル下木下町171
(3)山号:樹下山 (4)宗派:臨済宗系単立
(5)開基:無外如大禅尼 (6)開創:鎌倉時代
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)重要文化財
本尊阿弥陀如来坐像:藤原時代末 像高285cm
無外如大坐像:1298年前後 等身大
2)通常非公開
表門
本堂
景愛寺子院として開創され、江戸時代に千代野御所として比丘
尼御所(尼門跡)に列している。
本尊阿弥陀如来坐像・無外如大坐像は景愛寺から移座されて
おり、室町時代に廃寺となった景愛寺の法燈を引き継いでいる。
無外如大坐像は禅尼の肖像彫刻として希少価値があり、また
秀逸な彫刻と評価されている。
尼門跡(比丘尼御所)については
<光照院門跡>
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:宝慈院(ほうじいん)<別称:千代野御所>
(2)住所:京都市上京区衣棚通寺之内上ル下木下町171
(3)山号:樹下山 (4)宗派:臨済宗系単立
(5)開基:無外如大禅尼 (6)開創:鎌倉時代
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)重要文化財
本尊阿弥陀如来坐像:藤原時代末 像高285cm
無外如大坐像:1298年前後 等身大
2)通常非公開
表門
本堂