大練寺 (滋賀県大津市) 練貫の井
滋賀県大津市の琵琶湖疏水の近くにある大練寺は876年円海和尚によって
開創されたと伝えられている。
山門
境内には<大津三名水>の一つ練貫水の井戸があったが、1887年の
琵琶湖疏水の掘削工事で水脈が切断され、現在は井跡が残されている。
伝承では天智天皇はこの水で練った絹の衣を着用されたことから、この
水を練貫水と呼んだといわれている。
また、豊臣秀吉はこの水で点てたお茶を好んだといわれている。
<大津三名水>
三井寺の閼加井、逢坂関の走り井、練貫井
<大津市のお寺一覧>
(1)寺名:大練寺(だいれんじ)
(2)住所:滋賀県大津市三井寺町9-3
(3)山号:泉涌山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:円海 (6)開創:876年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)練貫井跡:大津三名水
2)十六羅漢像(画)12幅:重要文化財 鎌倉時代
3)訪問日:2006年9月2日
本堂
練貫井跡
開創されたと伝えられている。
山門
境内には<大津三名水>の一つ練貫水の井戸があったが、1887年の
琵琶湖疏水の掘削工事で水脈が切断され、現在は井跡が残されている。
伝承では天智天皇はこの水で練った絹の衣を着用されたことから、この
水を練貫水と呼んだといわれている。
また、豊臣秀吉はこの水で点てたお茶を好んだといわれている。
<大津三名水>
三井寺の閼加井、逢坂関の走り井、練貫井
<大津市のお寺一覧>
(1)寺名:大練寺(だいれんじ)
(2)住所:滋賀県大津市三井寺町9-3
(3)山号:泉涌山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:円海 (6)開創:876年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)練貫井跡:大津三名水
2)十六羅漢像(画)12幅:重要文化財 鎌倉時代
3)訪問日:2006年9月2日
本堂
練貫井跡