光照院門跡 (京都市上京区) 尼門跡
京都市上京区にある光照院門跡は、1356年後伏見天皇の
皇女・進子内親王が出家して自本覚公と名を改め、室町一条
に光照院を開創したのが始まりである。
1477年後土御門天皇から現在地の持明院殿跡を譲り受け
移転している。
代々皇女が入寺した尼門跡寺院であり、江戸時代に常盤御所
の称号が与えられている。
皇室の皇女や高貴な公家の女性が代々入寺した尼寺を通称・
尼門跡と呼んでいるが、制度的には江戸時代に確立され
<比丘尼御所>となっている。
明治時代には制度が廃止され、戦後は一般のお寺となっている。
現在、京都に10ヶ寺、奈良に3ヶ寺、滋賀県近江八幡市に
1ヶ寺がかっての比丘尼御所として残っている。
常時公開されている尼門跡は少ないが、特別公開のあるお寺もある。
光照院門跡も非公開であるが、時々特別公開されているらしい。
庭園にある五葉松は推定樹齢500年といわれ、他に類のない美しさと
言われている。是非拝観したいものだ。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:光照院門跡(こうしょういんもんぜき)<別称:常盤御所>
(2)住所:京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町425
(3)山号:仏日山 (4)宗派:浄土宗系単立
(5)開基:自本覚公 (6)開創:1356年
(7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)通常非公開
2)14ヶ寺の尼門跡(比丘尼御所)
大聖寺<御寺御所>(京都市上京区)、宝鏡寺<百々御所>(京都市上京区)
曇華院<竹御所>(京都市右京区)、光照院<常盤御所>(京都市上京区)
霊鑑寺<谷御所>(京都市左京区)、円照寺<山村御殿>(奈良市)
林丘寺<音羽御所>(京都市左京区)、中宮寺<斑鳩御殿>(奈良県斑鳩町)
慈受院<薄雲御所>(京都市上京区)、
三時知恩寺<入江御所>(京都市上京区)
法華寺<氷室御所>(奈良市)、瑞龍寺<村雲御所>(滋賀県近江八幡市)
宝慈院<千代御所>(京都市上京区)、本光院<蔵人御所>(京都市上京区)
山門
皇女・進子内親王が出家して自本覚公と名を改め、室町一条
に光照院を開創したのが始まりである。
1477年後土御門天皇から現在地の持明院殿跡を譲り受け
移転している。
代々皇女が入寺した尼門跡寺院であり、江戸時代に常盤御所
の称号が与えられている。
皇室の皇女や高貴な公家の女性が代々入寺した尼寺を通称・
尼門跡と呼んでいるが、制度的には江戸時代に確立され
<比丘尼御所>となっている。
明治時代には制度が廃止され、戦後は一般のお寺となっている。
現在、京都に10ヶ寺、奈良に3ヶ寺、滋賀県近江八幡市に
1ヶ寺がかっての比丘尼御所として残っている。
常時公開されている尼門跡は少ないが、特別公開のあるお寺もある。
光照院門跡も非公開であるが、時々特別公開されているらしい。
庭園にある五葉松は推定樹齢500年といわれ、他に類のない美しさと
言われている。是非拝観したいものだ。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:光照院門跡(こうしょういんもんぜき)<別称:常盤御所>
(2)住所:京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町425
(3)山号:仏日山 (4)宗派:浄土宗系単立
(5)開基:自本覚公 (6)開創:1356年
(7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)通常非公開
2)14ヶ寺の尼門跡(比丘尼御所)
大聖寺<御寺御所>(京都市上京区)、宝鏡寺<百々御所>(京都市上京区)
曇華院<竹御所>(京都市右京区)、光照院<常盤御所>(京都市上京区)
霊鑑寺<谷御所>(京都市左京区)、円照寺<山村御殿>(奈良市)
林丘寺<音羽御所>(京都市左京区)、中宮寺<斑鳩御殿>(奈良県斑鳩町)
慈受院<薄雲御所>(京都市上京区)、
三時知恩寺<入江御所>(京都市上京区)
法華寺<氷室御所>(奈良市)、瑞龍寺<村雲御所>(滋賀県近江八幡市)
宝慈院<千代御所>(京都市上京区)、本光院<蔵人御所>(京都市上京区)
山門