もくもく探索日誌 2010年11月5~6日 関東
11月5日東京へ出る機会をとらえて、周辺のお寺を探索してみた。
高速圏央道の青梅ICを出た時点で快晴に恵まれ、上々の探索日和と
なった。
花の寺と呼ばれる塩船観音寺(東京都青梅市)に到着したが参拝者を
全く見かけないのに驚いた。結構有名なお寺にも拘わらず。
つつじの季節は溢れんばかりの人人らしいが。
私の目当ては<重文>本堂・阿弥陀堂・仁王門のお堂にあり、参拝者
に会わない寂しさはあるが、早速の探索。
塩船観音寺仁王門
埼玉県入間市の高倉寺・円照寺を訪れたが、円照寺の目当てとする
<重文>板碑は非公開ということで残念ながら拝観できず。
写真で我慢せざるを得ないとは~。
こうしたことはよくあることと納得しながら、川越市に向かう。
埼玉県の名刹・喜多院(川越大師)を訪れて多くの参拝者に会え、
何かほっとした感慨に浸る。
お寺が賑やかなのはいいものだ。
徳川将軍ゆかりの寺だけに文化財も多く、探索にたっぷりと時間を
取る。
堂塔の多くが重文か県指定文化財であり、庭園あり、五百羅漢あり
と多彩な面を持っている。
特に、徳川将軍・春日局ゆかりの品々をゆっくりと拝観させていただく。
若い人も結構見かけ、何かうれしくなってくる。
あくる6日、用事の前に千葉県柏市と茨城県取手市の3ヶ寺を巡る。
関東三大弁天の一つ・布施弁天(柏市)は参拝者も多いらしいが、
朝早かったこともあり、数人の参拝者に出会う。
取手市では、龍禅寺と長禅寺を訪問。
午後、用事を済ますとその足で長野県上田市へと向かう。
高速圏央道の青梅ICを出た時点で快晴に恵まれ、上々の探索日和と
なった。
花の寺と呼ばれる塩船観音寺(東京都青梅市)に到着したが参拝者を
全く見かけないのに驚いた。結構有名なお寺にも拘わらず。
つつじの季節は溢れんばかりの人人らしいが。
私の目当ては<重文>本堂・阿弥陀堂・仁王門のお堂にあり、参拝者
に会わない寂しさはあるが、早速の探索。
塩船観音寺仁王門
埼玉県入間市の高倉寺・円照寺を訪れたが、円照寺の目当てとする
<重文>板碑は非公開ということで残念ながら拝観できず。
写真で我慢せざるを得ないとは~。
こうしたことはよくあることと納得しながら、川越市に向かう。
埼玉県の名刹・喜多院(川越大師)を訪れて多くの参拝者に会え、
何かほっとした感慨に浸る。
お寺が賑やかなのはいいものだ。
徳川将軍ゆかりの寺だけに文化財も多く、探索にたっぷりと時間を
取る。
堂塔の多くが重文か県指定文化財であり、庭園あり、五百羅漢あり
と多彩な面を持っている。
特に、徳川将軍・春日局ゆかりの品々をゆっくりと拝観させていただく。
若い人も結構見かけ、何かうれしくなってくる。
あくる6日、用事の前に千葉県柏市と茨城県取手市の3ヶ寺を巡る。
関東三大弁天の一つ・布施弁天(柏市)は参拝者も多いらしいが、
朝早かったこともあり、数人の参拝者に出会う。
取手市では、龍禅寺と長禅寺を訪問。
午後、用事を済ますとその足で長野県上田市へと向かう。