大生寺 (福岡県うきは市) 山寺の和尚さん
福岡県うきは市の耳納山地山麓にある大生寺は、奈良時代前半に行基が
道場を開いたのが始まりと伝えられている。
782年五台山大聖寺として勅願寺となり大いに栄えたが、その後衰え
1391年曹洞宗の無箸禅師によって再興されたが、盛衰を経て1648年
久留米藩主の支援によって臨済宗の寺として復興している。
童謡<山寺の和尚さん>のモデルになったと一部に言われる大生寺は
その詩の風景を現出させるものがある。
<福岡県のお寺一覧>参照
(1)寺名:大生寺(だいしょうじ)
(2)住所:福岡県うきは市浮羽町流川478
(3)山号:五葉山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:行基 奈良時代前半
(6)創建開山:月洲 1648年 (7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)大雄宝殿:市指定文化財 1687年博多・聖福寺から移築
2)訪問日:2010年8月23日
遠景
参道
参道
山門
大雄宝殿
本堂
道場を開いたのが始まりと伝えられている。
782年五台山大聖寺として勅願寺となり大いに栄えたが、その後衰え
1391年曹洞宗の無箸禅師によって再興されたが、盛衰を経て1648年
久留米藩主の支援によって臨済宗の寺として復興している。
童謡<山寺の和尚さん>のモデルになったと一部に言われる大生寺は
その詩の風景を現出させるものがある。
<福岡県のお寺一覧>参照
(1)寺名:大生寺(だいしょうじ)
(2)住所:福岡県うきは市浮羽町流川478
(3)山号:五葉山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:行基 奈良時代前半
(6)創建開山:月洲 1648年 (7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)大雄宝殿:市指定文化財 1687年博多・聖福寺から移築
2)訪問日:2010年8月23日
遠景
参道
参道
山門
大雄宝殿
本堂