妙経寺 (大分県杵築市) 枯山水庭園
大分県杵築市の妙経寺は平安時代末期に開創されたと伝えられているが、
詳細は不詳である。
本堂裏に展開する枯山水庭園は1775年の作庭で、江戸時代以前で作庭年
の明確な庭園は全国的にも少なく、大分県の名勝に指定されている。
近くにある長昌寺庭園とともに杵築の名所庭園である。
<大分県のお寺一覧>参照
(1)寺名:妙経寺(みょうきょうじ) (2)住所:大分県杵築市南杵築東下司1539
(3)宗派:日蓮宗 (4)開創:不詳 平安時代末期か (5)本尊:十界曼荼羅
(6)その他
1)毘沙門天立像:県指定文化財 藤原時代
2)庭園:県指定名勝 1775年作庭 枯山水
全景
写真の続きはココをクリック
詳細は不詳である。
本堂裏に展開する枯山水庭園は1775年の作庭で、江戸時代以前で作庭年
の明確な庭園は全国的にも少なく、大分県の名勝に指定されている。
近くにある長昌寺庭園とともに杵築の名所庭園である。
<大分県のお寺一覧>参照
(1)寺名:妙経寺(みょうきょうじ) (2)住所:大分県杵築市南杵築東下司1539
(3)宗派:日蓮宗 (4)開創:不詳 平安時代末期か (5)本尊:十界曼荼羅
(6)その他
1)毘沙門天立像:県指定文化財 藤原時代
2)庭園:県指定名勝 1775年作庭 枯山水
全景
写真の続きはココをクリック