宝珠院 <泉倉寺>(千葉県印西市) <重文>宝珠院観音堂

千葉県印西市にかってあった宝珠院の開創については不詳であるが、
現在も残る宝珠院観音堂は1563年頃の建立で重要文化財に指定されている。
この観音堂は近くの泉倉寺の所蔵管理となっており、維持管理も行われている。

観音堂の厨子が1563年の造作で、色彩豊かな装飾がなされていることから
観音堂を<光堂>と呼んでいる。
観音堂の所在アクセスは非常に解り難いので、泉倉寺で確認されるべし。

<千葉県のお寺一覧>

(1)寺名:宝珠院(ほうしゅいん)<現在は廃寺> 
(2)管理寺名:泉倉寺(せんぞうじ) 住所:千葉県印西市和泉971
(3)宝珠院観音堂の住所:千葉県印西市小倉1138
(4)泉倉寺山号・宗派:天童山 天台宗
(5)泉倉寺開創:807年  本尊:阿弥陀如来
(6)その他
1)宝珠院観音堂:重要文化財 1563年頃
      厨子:重要文化財 1563年
2)泉倉寺地蔵菩薩半跏像:県指定文化財 鎌倉時代 像高140cm
3)訪問日:2010年8月9日

1(12-23)(00)<重文>宝珠院観音堂4.JPG
                 観音堂

2(12-23)(00)<重文>宝珠院観音堂2.JPG
                 観音堂

3(12-23)(00)宝珠院石仏.JPG
                 石仏

4(12-23)(00)宝珠院観音杉.JPG
                 観音杉

この記事へのトラックバック