無動寺 (大分県豊後高田市) 国東六郷満山霊場第10番
大分県豊後高田市の黒土耶馬絶壁の下にある無動寺は、718年宇佐八幡神
の応化と言われる伝説上の僧・仁聞菩薩によって開創されたと伝えられている。
修行と祈祷の道場として栄え、藤原時代から鎌倉時代にかけての仏像が
多く護持されてきている。
お寺の背後の絶壁は黒土耶馬と呼ばれる奇岩である。
(1)寺名:無動寺(むどうじ) (2)住所:大分県豊後高田市黒土1475
(3)山号:威王山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:仁聞 (6)開創:718年 (7)本尊:不動明王
(8)その他
1)国東六郷満山霊場第10番
2)県指定文化財仏像16体
本尊不動明王坐像:藤原時代 像高116cm
薬師三尊像(中尊の薬師如来が県指定) 鎌倉時代
薬師如来坐像:藤原時代
十二神将立像12体:鎌倉時代
大日如来坐像:藤原時代
全景
境内
の応化と言われる伝説上の僧・仁聞菩薩によって開創されたと伝えられている。
修行と祈祷の道場として栄え、藤原時代から鎌倉時代にかけての仏像が
多く護持されてきている。
お寺の背後の絶壁は黒土耶馬と呼ばれる奇岩である。
(1)寺名:無動寺(むどうじ) (2)住所:大分県豊後高田市黒土1475
(3)山号:威王山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:仁聞 (6)開創:718年 (7)本尊:不動明王
(8)その他
1)国東六郷満山霊場第10番
2)県指定文化財仏像16体
本尊不動明王坐像:藤原時代 像高116cm
薬師三尊像(中尊の薬師如来が県指定) 鎌倉時代
薬師如来坐像:藤原時代
十二神将立像12体:鎌倉時代
大日如来坐像:藤原時代
全景
境内