大聖寺 (千葉県いすみ市) <重文>不動堂

千葉県いすみ市の外房海岸に近い大原にある大聖寺は、1248年地元の
漁師の妻が海藻を獲るとき、海中に不動明王像を発見し、これを祀ったのが
始まりと伝えられている。
この不動尊は波切り不動と呼ばれ、漁業関係者の信仰が篤いと言われている。

重要文化財に指定された不動堂は、室町時代後期の創建と推定されているが、
いすみ市岬町の清水寺(坂東三十三観音霊場第32番)から移築されたと
言われている。
大聖寺は小さなお寺ではあるが、不動堂を大事に護っておられる。

<千葉県のお寺一覧>

(1)寺名:大聖寺(だいしょうじ) 
(2)住所:千葉県いすみ市大原10676
(3)山号:阿舎羅山 (4)宗派:天台宗
(5)開創:1248年 (6)本尊:不動明王
(7)その他
1)不動堂・厨子:重要文化財 室町時代後期 茅葺
2)訪問日:2010年8月8日

1(12-20)(00)大聖寺参道.JPG
                 参道

2(12-20)(00)<重文>大聖寺不動堂2.JPG
                 不動堂

3(12-20)(00)<重文>大聖寺不動堂.JPG

4(12-20)(00)大聖寺庚申塔.JPG
                 庚申塔

5(12-20)(00)大聖寺本堂.JPG
                 本堂

この記事へのトラックバック