神野寺 (千葉県君津市) 房総三山・鹿野山の古刹

千葉県君津市の鹿野山(352m)山頂近くに建つ神野寺は、
598年聖徳太子によって開創されたと伝えられ、
857年に慈覚大師円仁が再興し、平安時代~鎌倉時代には天台宗の道場
として栄えたと言われている。
1504年高野山の弘範上人によって荒廃した寺を再興し、真言宗の寺として
再出発している。その後、徳川家康や地元の城主などの支援を受けて再度
栄える時代を迎えている。

杉林も徐々に復活し、境内の整備も進んで多くの参詣者が訪れる寺になりつつ
あるようだ。
ヤマアジサイが見どころ

なお、房総三山とは<鹿野山、鋸山、清澄山>。

<千葉県のお寺一覧>

(1)寺名:神野寺(じんやじ) 
(2)住所:千葉県君津市鹿野山324-1
(3)山号:鹿野山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:598年
(7)中興:弘範上人 1504年 
(8)本尊:薬師如来、軍茶利明王
(9)その他
1)表門:重要文化財 1504~1520年 客殿の表門
2)本堂・厨子:県指定文化財 1708年
3)鹿野山の大桑:県指定天然記念物
4)鹿野山のさんちょこ節:県指定無形民俗文化財 江戸時代
5)訪問日:2010年8月8日

1(12-17)(00)神野寺参道.JPG
                 参道

2(12-17)(00)神野寺仁王門.JPG
                 仁王門

3(12-17)(00)神野寺人形焼2.JPG
                 人形焼

4(12-17)(00)<重文>神野寺表門3.JPG
                  表門

5(12-17)(00)<重文>神野寺表門.JPG
                  表門

6(12-17)(00)神野寺境内3.JPG
                  境内

7(12-17)(00)神野寺境内.JPG
                 境内

8(12-17)(00)神野寺本堂.JPG
                 本堂

9(12-17)(00)神野寺本堂2.JPG
                  本堂

11(12-17)(00)神野寺ヤマアジサイ2.JPG
               ヤマアジサイ

12(12-17)(00)神野寺ヤマアジサイ3.JPG
               ヤマアジサイ

13(12-17)(00)神野寺鐘楼.JPG
                  鐘楼

14(12-17)(00)神野寺奥の院.JPG
                 奥の院

15(12-17)(00)神野寺大桑.JPG
             大桑

16(12-17)(00)神野寺庭園.JPG
                  庭園

この記事へのトラックバック