西願寺 (千葉県市原市) <重文>阿弥陀堂
千葉県市原市平蔵の山里にある西願寺は、1495年平蔵城主・土橋平蔵将経
が平蔵城の鬼門守護のために七堂伽藍を建立し、開創したと伝えられている。
土橋平蔵将経については不詳であるが、平蔵城主は代々土橋平蔵を名乗った
と言われている。地名の由来もこの平蔵からと言われている。
1590年豊臣秀吉の軍によって平蔵城は落城している。
阿弥陀堂は創建当時のものであるが、当初は上部が金箔塗りであったことから
<平蔵の光堂>と呼ばれていたらしい。
禅宗様の技法によって建てられ、茅葺の堂が周囲の風景に調和し、見事な
佇まいを見せている。
<千葉県のお寺一覧>
(1)寺名:西願寺(さいがんじ)
(2)住所:千葉県市原市平蔵1360
(3)宗派:天台宗
(4)開基:土橋平蔵将経 (5)開創:1495年
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)阿弥陀堂・厨子:重要文化財 1495年 茅葺 禅宗様
2)訪問日:2010年8月8日
<重文>阿弥陀堂
<重文>阿弥陀堂

庫裡

が平蔵城の鬼門守護のために七堂伽藍を建立し、開創したと伝えられている。
土橋平蔵将経については不詳であるが、平蔵城主は代々土橋平蔵を名乗った
と言われている。地名の由来もこの平蔵からと言われている。
1590年豊臣秀吉の軍によって平蔵城は落城している。
阿弥陀堂は創建当時のものであるが、当初は上部が金箔塗りであったことから
<平蔵の光堂>と呼ばれていたらしい。
禅宗様の技法によって建てられ、茅葺の堂が周囲の風景に調和し、見事な
佇まいを見せている。
<千葉県のお寺一覧>
(1)寺名:西願寺(さいがんじ)
(2)住所:千葉県市原市平蔵1360
(3)宗派:天台宗
(4)開基:土橋平蔵将経 (5)開創:1495年
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)阿弥陀堂・厨子:重要文化財 1495年 茅葺 禅宗様
2)訪問日:2010年8月8日
<重文>阿弥陀堂
<重文>阿弥陀堂

庫裡