西方寺 (京都市北区) 五山送り火舟形の寺
京都市北区西賀茂にある西方寺は、承和年間(834~848年)
に慈覚大師円仁によって天台宗の寺として開創されたと伝えられて
いる。
その後、正和年間(1312~16年)に道空上人によって再興
され浄土宗の寺になっている。
道空上人は六斎念仏を広めたといわれ、現在も西方寺では8月
16日の送り火が終わった夜に六斎念仏が行われる。
西方寺の六斎念仏は地味な古い様式のもので、干菜寺系・六斎念仏
を引き継いでいる。
8月16日の五山送り火の舟形(妙見山315m)万燈籠の維持
管理は、西方寺と保存会によって行われている。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:西方寺(さいほうじ)
(2)住所:京都市北区西賀茂鎮守菴町50
(3)山号:来迎山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:834~848年
(7)中興:道空上人 1312~16年
(8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)舟形万燈籠送り火:市登録無形民俗文化財 江戸時代前期には存在
2)六斎念仏:重要無形民俗文化財
3)太田垣蓮月・北大路魯山人の墓
4)訪問日:2006年9月23日
山門
本堂
に慈覚大師円仁によって天台宗の寺として開創されたと伝えられて
いる。
その後、正和年間(1312~16年)に道空上人によって再興
され浄土宗の寺になっている。
道空上人は六斎念仏を広めたといわれ、現在も西方寺では8月
16日の送り火が終わった夜に六斎念仏が行われる。
西方寺の六斎念仏は地味な古い様式のもので、干菜寺系・六斎念仏
を引き継いでいる。
8月16日の五山送り火の舟形(妙見山315m)万燈籠の維持
管理は、西方寺と保存会によって行われている。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:西方寺(さいほうじ)
(2)住所:京都市北区西賀茂鎮守菴町50
(3)山号:来迎山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:834~848年
(7)中興:道空上人 1312~16年
(8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)舟形万燈籠送り火:市登録無形民俗文化財 江戸時代前期には存在
2)六斎念仏:重要無形民俗文化財
3)太田垣蓮月・北大路魯山人の墓
4)訪問日:2006年9月23日
山門
本堂