もくもく探索日誌 2010年7月10日 三重県名張
梅雨の合間をぬって、今日一日だけが晴れかもしれない。
三重県名張近辺の石造物(石燈籠、石塔など)を中心に探索してみた。
特に、赤目四十八滝の入口にある延寿院の石燈籠は鎌倉時代1307年
のもので、重要文化財にもなっている貴重な燈籠である。
まずは、伊賀市の山間にある滝仙寺に向かう。
ここの九重石塔は1351年で329cmの高さを持ち、樹齢180年の
松と妙をなしている。アジサイの参道も彩りを添える。
滝仙寺参道
文化財に指定された多くの仏像を有する弥勒寺を経て、1293年の
十三重石塔・6mが目立つ福成就寺に着く。
小さなお寺ではあるが、この石塔は立派なものだ。
少し遠景にして眺めているのも風情がある。
室生寺の北門と呼ばれていた丈六寺。
東門は長楽寺、南門は仏隆寺、西門は大野寺。
これらは室生寺に至る入口になっていたそうだ。
ここから赤目四十八滝に向って、滝川沿いに登って行く。
四十八滝の入口にある延寿院は山岳仏教の道場で、赤目不動
とも呼ばれている。
鎌倉時代の石燈籠にやっと巡り合える。石燈籠で重要文化財に
指定されているものは少ない。
お寺の近くで昼食の蕎麦を、渓谷を流れる薫風に涼しさを満喫しながら。
今日は、四十八滝へは行かずに伊賀市の2ヶ寺に立ち寄る。
三重県名張近辺の石造物(石燈籠、石塔など)を中心に探索してみた。
特に、赤目四十八滝の入口にある延寿院の石燈籠は鎌倉時代1307年
のもので、重要文化財にもなっている貴重な燈籠である。
まずは、伊賀市の山間にある滝仙寺に向かう。
ここの九重石塔は1351年で329cmの高さを持ち、樹齢180年の
松と妙をなしている。アジサイの参道も彩りを添える。
滝仙寺参道
文化財に指定された多くの仏像を有する弥勒寺を経て、1293年の
十三重石塔・6mが目立つ福成就寺に着く。
小さなお寺ではあるが、この石塔は立派なものだ。
少し遠景にして眺めているのも風情がある。
室生寺の北門と呼ばれていた丈六寺。
東門は長楽寺、南門は仏隆寺、西門は大野寺。
これらは室生寺に至る入口になっていたそうだ。
ここから赤目四十八滝に向って、滝川沿いに登って行く。
四十八滝の入口にある延寿院は山岳仏教の道場で、赤目不動
とも呼ばれている。
鎌倉時代の石燈籠にやっと巡り合える。石燈籠で重要文化財に
指定されているものは少ない。
お寺の近くで昼食の蕎麦を、渓谷を流れる薫風に涼しさを満喫しながら。
今日は、四十八滝へは行かずに伊賀市の2ヶ寺に立ち寄る。