三宝寺 (京都市右京区)
京都市右京区鳴滝の山手にある三宝寺は、1628年今出川経季
と冷泉為尚が日護上人を開山に迎えて開創した日蓮宗のお寺である。
茶道宗偏流の祖・山田宗偏は若い頃、茶室四方庵を建てて茶道を究
めたと伝えられ、江戸時代初期の茶人として名を馳せた。
また、赤穂浪士の討ち入りにおいて、吉良邸茶会の日を大高忠雄に
教えたことでも知られている。
境内には、京都市の保存樹にも指定されている<御車返しの桜>の
若木が植生されており、静かな境内に彩りを添えている。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:三宝寺(さんぽうじ)<別称:鳴滝妙見>
(2)住所:京都市右京区鳴滝松本町32
(3)山号:金映山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日護上人 (6)開基:今出川経季・冷泉為尚
(7)開創:1628年 (8)本尊:釈迦如来
(9)訪問日:2010年6月9日
山門
本堂
妙見堂

と冷泉為尚が日護上人を開山に迎えて開創した日蓮宗のお寺である。
茶道宗偏流の祖・山田宗偏は若い頃、茶室四方庵を建てて茶道を究
めたと伝えられ、江戸時代初期の茶人として名を馳せた。
また、赤穂浪士の討ち入りにおいて、吉良邸茶会の日を大高忠雄に
教えたことでも知られている。
境内には、京都市の保存樹にも指定されている<御車返しの桜>の
若木が植生されており、静かな境内に彩りを添えている。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:三宝寺(さんぽうじ)<別称:鳴滝妙見>
(2)住所:京都市右京区鳴滝松本町32
(3)山号:金映山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日護上人 (6)開基:今出川経季・冷泉為尚
(7)開創:1628年 (8)本尊:釈迦如来
(9)訪問日:2010年6月9日
山門
本堂
妙見堂