大蓮寺 (京都市左京区) 走り坊さん

京都市左京区のお寺が集中する東山二条界隈にある大蓮寺は、
1600年伏見の町で荒れたお堂に阿弥陀如来像があるのを
発見した深誉上人がこの阿弥陀如来を本尊として開創したと
伝えられている。
その後、この本尊が真如堂の本尊と分かり、返還することに
なったが、上人の念仏により2体の阿弥陀如来になり、1体
を本尊として祀ったと伝承されている。
1650年には後光明天皇の皇后安産祈願が行われ、無事
安産したことから安産信仰が始まった。

明治・大正時代に、黒衣にずた袋を提げて、歩いてお寺に
参拝できない妊婦へ安産のお守りを届ける<走り坊さん>
が大蓮寺にいたと大正7年の新聞に掲載され、一躍有名に
なったと言われている。

戦時中に、下京区五条通から現在地の常念寺と合併し移転した。

<京都市左京区のお寺一覧>

(1)寺名:大蓮寺(だいれんじ)
(2)住所:京都市左京区東山二条西入一筋目下ル正往寺町457
(3)山号:引接山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:深誉上人 (6)開創:1600年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)洛陽三十三所観音霊場第8番
2)薬師如来立像:重要文化財 藤原時代 像高192cm
           もと祇園社本地仏
3)大王松:京都市指定保存樹 樹齢100年 
4)訪問日:2010ね4月25日


画像
                 山門

画像
               本堂と大王松


この記事へのトラックバック