萬福寺 <万福寺>(三重県伊賀市) 鍵屋の辻決闘・河合又五郎の墓

三重県伊賀市上野寺町にある萬福寺は、平安時代末期に平清盛によって
上野城東あたりに平楽寺として開創されたと伝えられ、大寺であったと
いわれる。
1581年織田信長の兵火により、堂宇ことごとく灰燼に帰したが、
1608年藤堂高虎が伊賀上野城の改築にともない寺町を整備する際に、
現在地に再建された。
1697年の火災で<鍵屋の辻決闘>に関する資料類が無くなったが、
河合又五郎の墓が墓所から境内に移されている。
<鍵屋の辻決闘>は、1634年渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の
仇・河合又五郎を伊賀上野の鍵屋の辻で討った事件であり、日本三大仇討
の一つである。
<他の2つは、曽我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討入り>

<三重県のお寺一覧>

(1)寺名:萬福寺(まんぷくじ) 
(2)住所:三重県伊賀市上野寺町1157
(3)山号:上野山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:平清盛 (6)開創:平安時代末期 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)鰐口:市指定文化財
2)鍵屋の辻決闘で討たれた河合又五郎の墓:4代前の
  住職が墓所から移す
3)訪問日:2010年5月3日


画像
                 外観

画像
                 山門

画像
                 本堂

画像
               河合又五郎の墓


この記事へのトラックバック