蔵王堂光福寺 (京都市南区) 久世六斎念仏発祥の地
京都市南区久世にある蔵王堂光福寺は、祇園祭の山伏山に祀られている
浄蔵貴所が955年平安京の裏鬼門にあたるこの地に開創した古刹である。
浄蔵貴所は傾いた八坂の塔を一晩で元に戻したといった伝承のある法力を
持った修験者で、役行者と並び称された。
<祇園祭 山伏山>
蔵王堂光福寺の森<蔵王の森>は京都の七つの森の一つと言われている。
久世六斎念仏は国の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年8月31日
に境内で念仏踊りが行われる。
京都七つの森<藤の森、糺の森、蔵王の森など>
現在でも森の中に堂宇が建ち、古の風景が想像できる。
<京都市南区のお寺一覧>
(1)寺名:蔵王堂光福寺(ざおうどうほうふくじ)
(2)住所:京都市南区久世上久世町826
(3)山号:医王山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開山:浄蔵貴所 (6)開創:955年
(7)本尊:蔵王権現
(8)その他
1)久世六斎念仏:重要無形民俗文化財
2)訪問日:2007年9月2日
参道入口
仁王門
境内
六斎念仏舞台
蔵王堂
浄蔵貴所が955年平安京の裏鬼門にあたるこの地に開創した古刹である。
浄蔵貴所は傾いた八坂の塔を一晩で元に戻したといった伝承のある法力を
持った修験者で、役行者と並び称された。
<祇園祭 山伏山>
蔵王堂光福寺の森<蔵王の森>は京都の七つの森の一つと言われている。
久世六斎念仏は国の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年8月31日
に境内で念仏踊りが行われる。
京都七つの森<藤の森、糺の森、蔵王の森など>
現在でも森の中に堂宇が建ち、古の風景が想像できる。
<京都市南区のお寺一覧>
(1)寺名:蔵王堂光福寺(ざおうどうほうふくじ)
(2)住所:京都市南区久世上久世町826
(3)山号:医王山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開山:浄蔵貴所 (6)開創:955年
(7)本尊:蔵王権現
(8)その他
1)久世六斎念仏:重要無形民俗文化財
2)訪問日:2007年9月2日
参道入口
仁王門
境内
六斎念仏舞台
蔵王堂