大通寺 (京都市南区)
京都市南区西九条にある大通寺は、1219年鎌倉第3代将軍
源実朝が鶴岡八幡宮において甥の公暁によって暗殺され、正室
の信子は剃髪出家し本覚尼となって京都に戻り、九条大宮に
実朝の菩提を弔うために1222年真空上人を開山として開創
された。
その後、盛衰を経たが、江戸時代には徳川将軍の庇護も受けて
広大な境内であったが、明治時代の廃仏毀釈によって縮小し、
現在はひっそりとした状況となっている。
実朝の墓は、鎌倉・寿福寺にあり菩提寺となっている。
<京都市南区のお寺一覧>
(1)寺名:大通寺(だいつうじ)
(2)住所:京都市南区西九条比永城町1
(3)山号:萬祥山 (4)宗派:真言宗系単立
(5)開山:真空上人 (6)開基:本覚尼
(7)開創:1222年 (8)本尊:釈迦如来
(9)その他
1)文化財
善女龍王像(画):重要文化財
醍醐雑事記:重要文化財
2)阿仏尼の墓:十六夜日記の作者
3)訪問日:2007年1月31日
山門
源実朝が鶴岡八幡宮において甥の公暁によって暗殺され、正室
の信子は剃髪出家し本覚尼となって京都に戻り、九条大宮に
実朝の菩提を弔うために1222年真空上人を開山として開創
された。
その後、盛衰を経たが、江戸時代には徳川将軍の庇護も受けて
広大な境内であったが、明治時代の廃仏毀釈によって縮小し、
現在はひっそりとした状況となっている。
実朝の墓は、鎌倉・寿福寺にあり菩提寺となっている。
<京都市南区のお寺一覧>
(1)寺名:大通寺(だいつうじ)
(2)住所:京都市南区西九条比永城町1
(3)山号:萬祥山 (4)宗派:真言宗系単立
(5)開山:真空上人 (6)開基:本覚尼
(7)開創:1222年 (8)本尊:釈迦如来
(9)その他
1)文化財
善女龍王像(画):重要文化財
醍醐雑事記:重要文化財
2)阿仏尼の墓:十六夜日記の作者
3)訪問日:2007年1月31日
山門