超勝寺 <西超勝寺・東超勝寺>(福井県福井市藤島町) 本願寺の越前拠点
福井県福井市藤島町にある西超勝寺と東超勝寺は、1602年本願寺が
東西に分離された時に超勝寺も東西に分離された2ヶ寺である。
超勝寺の開創については不詳な点があるが、1390年代に本願寺第5世
綽如上人が越前藤島を訪れた際、真宗に帰依していた領主・斯波豊郷が
上人を開基とし、その次男・頓円を住持に超勝寺を開創したと伝えている。
1471年吉崎御坊を創建した本願寺第8世蓮如上人は、1475年吉崎を
離れる迄の間、度々超勝寺に滞留し布教に努め、上人の息女蓮周を
超勝寺住持に嫁がせている。
これ以降、本願寺一族の寺格で越前における本願寺進出の拠点となった。
また、和田本覚寺とともに戦国時代の一向一揆の拠点となり、一時
加賀へ逃れている。
<藤島超勝寺>として呼ばれていた。
<福井県のお寺一覧>
<西超勝寺>
(1)住所:福井県福井市藤島町37-1
(2)山号:白藤山 (3)宗派:浄土真宗本願寺派
(4)開基:綽如上人 (5)開創:1390年代
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)境内一帯:藤島城跡
2)伽藍:福井市都市景観重要建築物
3)岡倉天心の岡倉家菩提寺
4)訪問日:2010年3月20日
<東超勝寺>
(1)住所:福井県福井市藤島町47-5
(2)山号:常光台 (3)宗派:真宗大谷派
(4)開基:綽如上人 (5)開創:1390年代
(6)本尊:阿弥陀如来
1)伽藍:福井市都市景観重要建築物
2)鹿子の御影:蓮如上人6歳の絵
3)訪問日:2010年3月20日
西超勝寺全景
西超勝寺境内
西超勝寺本堂
西超勝寺蓮如上人像
東超勝寺全景
東超勝寺境内
東超勝寺本堂
東西に分離された時に超勝寺も東西に分離された2ヶ寺である。
超勝寺の開創については不詳な点があるが、1390年代に本願寺第5世
綽如上人が越前藤島を訪れた際、真宗に帰依していた領主・斯波豊郷が
上人を開基とし、その次男・頓円を住持に超勝寺を開創したと伝えている。
1471年吉崎御坊を創建した本願寺第8世蓮如上人は、1475年吉崎を
離れる迄の間、度々超勝寺に滞留し布教に努め、上人の息女蓮周を
超勝寺住持に嫁がせている。
これ以降、本願寺一族の寺格で越前における本願寺進出の拠点となった。
また、和田本覚寺とともに戦国時代の一向一揆の拠点となり、一時
加賀へ逃れている。
<藤島超勝寺>として呼ばれていた。
<福井県のお寺一覧>
<西超勝寺>
(1)住所:福井県福井市藤島町37-1
(2)山号:白藤山 (3)宗派:浄土真宗本願寺派
(4)開基:綽如上人 (5)開創:1390年代
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)境内一帯:藤島城跡
2)伽藍:福井市都市景観重要建築物
3)岡倉天心の岡倉家菩提寺
4)訪問日:2010年3月20日
<東超勝寺>
(1)住所:福井県福井市藤島町47-5
(2)山号:常光台 (3)宗派:真宗大谷派
(4)開基:綽如上人 (5)開創:1390年代
(6)本尊:阿弥陀如来
1)伽藍:福井市都市景観重要建築物
2)鹿子の御影:蓮如上人6歳の絵
3)訪問日:2010年3月20日
西超勝寺全景
西超勝寺境内
西超勝寺本堂
西超勝寺蓮如上人像
東超勝寺全景
東超勝寺境内
東超勝寺本堂