六道珍皇寺 (京都市東山区) 六道の辻
京都市東山区の<六道の辻>にある六道珍皇寺の開創については
不詳な点があるが、おおよそ二説が伝えられている。
①延暦年間(782~805年)に空海の師・慶俊僧都が開創した
珍皇寺が始まりである。
②承和年間(834~848年)に地域の豪族・山代淡海によって
開創されたと伝える。
など他にも説がある。
その後盛衰を経て、1364年建仁寺住持・聞渓良聡によって再興
され建仁寺塔頭となる。
六道珍皇寺は、この世とあの世の境(六道の辻)にあり、また小野
篁が冥土へ行く井戸があったりなどから、お盆の<精霊迎え>行事
である<六道まいり>(8月7~10日)が行われ、賑やかな風景
を現出する。
平時は静かなお寺であるが、ポツポツとお参りする若人に出会うのが
京都のお寺と言えよう。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)<通称:六道さん>
(2)住所:京都市東山区松原通東大路西入ル小松町595
(3)山号:大椿山 (4)宗派:臨済宗建仁寺派建仁寺塔頭
(5)開山:慶俊僧都 (6)開創:782~805年
(7)中興:聞渓良聡 1364年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)本尊薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
2)閻魔大王坐像・小野篁坐像:閻魔堂安置 小さな小窓から拝する
3)小野篁冥土通いの井戸
4)迎え鐘:六道まいりの際、引いて鐘を鳴らし精霊を迎える
5)訪問日:数回
山門
境内
本堂
六道の辻説明
迎鐘堂
閻魔堂
小野篁冥土通いの井戸(右)
不詳な点があるが、おおよそ二説が伝えられている。
①延暦年間(782~805年)に空海の師・慶俊僧都が開創した
珍皇寺が始まりである。
②承和年間(834~848年)に地域の豪族・山代淡海によって
開創されたと伝える。
など他にも説がある。
その後盛衰を経て、1364年建仁寺住持・聞渓良聡によって再興
され建仁寺塔頭となる。
六道珍皇寺は、この世とあの世の境(六道の辻)にあり、また小野
篁が冥土へ行く井戸があったりなどから、お盆の<精霊迎え>行事
である<六道まいり>(8月7~10日)が行われ、賑やかな風景
を現出する。
平時は静かなお寺であるが、ポツポツとお参りする若人に出会うのが
京都のお寺と言えよう。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)<通称:六道さん>
(2)住所:京都市東山区松原通東大路西入ル小松町595
(3)山号:大椿山 (4)宗派:臨済宗建仁寺派建仁寺塔頭
(5)開山:慶俊僧都 (6)開創:782~805年
(7)中興:聞渓良聡 1364年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)本尊薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
2)閻魔大王坐像・小野篁坐像:閻魔堂安置 小さな小窓から拝する
3)小野篁冥土通いの井戸
4)迎え鐘:六道まいりの際、引いて鐘を鳴らし精霊を迎える
5)訪問日:数回
山門
境内
本堂
六道の辻説明
迎鐘堂
閻魔堂
小野篁冥土通いの井戸(右)