寿延寺 (京都市東山区) 洗い地蔵
京都市東山区の建仁寺南東にある寿延寺は、1616年酒造業村田家の
当主が下京区冨小路通高辻に日柔上人を開山に迎えて開創した日蓮宗
のお寺で、1655年現在地に移転した。
小堂に祀られている<浄行菩薩>は水徳の菩薩で、病気平癒・心の病
などにご利益があり、菩薩に水を掛けて治したい体の部分をタワシで洗うと
ご利益を得られると篤い信仰がある。
この菩薩をいつの頃から<洗い地蔵>と呼んで親しまれている。
小さなお寺であるが、参拝する人が絶えない信仰の寺である。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:寿延寺(じゅえんじ)<通称:洗い地蔵>
(2)住所:京都市東山区大黒町通松原下ル北御門町254
(3)山号:興福山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日柔上人 (6)開基:村田家
(7)開創:1616年 (8)本尊:釈迦如来、多宝如来
山門
境内
浄行菩薩
<洗い地蔵>
本堂
当主が下京区冨小路通高辻に日柔上人を開山に迎えて開創した日蓮宗
のお寺で、1655年現在地に移転した。
小堂に祀られている<浄行菩薩>は水徳の菩薩で、病気平癒・心の病
などにご利益があり、菩薩に水を掛けて治したい体の部分をタワシで洗うと
ご利益を得られると篤い信仰がある。
この菩薩をいつの頃から<洗い地蔵>と呼んで親しまれている。
小さなお寺であるが、参拝する人が絶えない信仰の寺である。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:寿延寺(じゅえんじ)<通称:洗い地蔵>
(2)住所:京都市東山区大黒町通松原下ル北御門町254
(3)山号:興福山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日柔上人 (6)開基:村田家
(7)開創:1616年 (8)本尊:釈迦如来、多宝如来
山門
境内
浄行菩薩
<洗い地蔵>
本堂