称名寺 (京都府宇治市東笠取) <重文>梵鐘
宇治市の最北東に位置する東笠取の山里にある称名寺は、1331年
円性上人によって開創されたと伝えられている。
その後衰退したが、1676年玄順上人によって再興されている。
1210年の銘がある梵鐘は、全国で在銘21番目の古鐘であり、
宇治市では平等院の<国宝>梵鐘に次いでの古鐘である。
この山里であるが故にこれだけの古鐘が残ったのであろう。
府指定天然記念物のニホンナシは倒木され現在は残念ながら
その姿を見ることができない。
称名寺は岩間山の西中腹にあるが、山頂には西国三十三所観音霊場の
岩間寺がある。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:称名寺(しょうみょうじ)
(2)住所:京都府宇治市東笠取谷ノ奥35
(3)山号:紅葉山 (4)宗派:真宗仏光寺派
(5)開山:円性上人 (6)開創:1331年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)釈迦如来坐像:市指定文化財 藤原時代 像高89cm
2)梵鐘:重要文化財 1210年
3)ニホンナシ:旧府指定天然記念物 倒木でその姿なし
4)訪問日:2010年3月22日
全景
山里
鐘楼
<重文>梵鐘
![](https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?key=AIzaSyAQZUdkLscCYPCJreGcsUZDsFps-Iol_X4¢er=%E5%AE%87%E6%B2%BB%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%AC%A0%E5%8F%96%E8%B0%B7%E3%83%8E%E5%A5%A5%EF%BC%93%EF%BC%95&size=300x300&zoom=15&markers=size%3Amid%7Ccolor%3Ared%7C%E5%AE%87%E6%B2%BB%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%AC%A0%E5%8F%96%E8%B0%B7%E3%83%8E%E5%A5%A5%EF%BC%93%EF%BC%95&maptype=roadmap)
円性上人によって開創されたと伝えられている。
その後衰退したが、1676年玄順上人によって再興されている。
1210年の銘がある梵鐘は、全国で在銘21番目の古鐘であり、
宇治市では平等院の<国宝>梵鐘に次いでの古鐘である。
この山里であるが故にこれだけの古鐘が残ったのであろう。
府指定天然記念物のニホンナシは倒木され現在は残念ながら
その姿を見ることができない。
称名寺は岩間山の西中腹にあるが、山頂には西国三十三所観音霊場の
岩間寺がある。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:称名寺(しょうみょうじ)
(2)住所:京都府宇治市東笠取谷ノ奥35
(3)山号:紅葉山 (4)宗派:真宗仏光寺派
(5)開山:円性上人 (6)開創:1331年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)釈迦如来坐像:市指定文化財 藤原時代 像高89cm
2)梵鐘:重要文化財 1210年
3)ニホンナシ:旧府指定天然記念物 倒木でその姿なし
4)訪問日:2010年3月22日
全景
山里
鐘楼
<重文>梵鐘