西岸寺 (京都市伏見区下油掛町) 油懸地蔵

京都市伏見区下油掛町にある西岸寺は、1317年伏見上皇の
別御殿の地(当地)に上皇の信仰篤かった地蔵尊を移し祀った
のが始まりと伝えられているが、1590年雲海上人によって
浄土宗・西岸寺として再興されている。

荏胡麻から作製した油の独占販売権を所有していた大山崎油座
の一人の商人が、門前で転び地蔵尊に残りの油を懸けて供養し、
行商に出かけたところ、商売が大いに成功したといわれ、それ
以来この地蔵尊に油を懸けて願い事をすれば叶うと伝承され、
篤い信仰を集めた。
現在の地蔵尊は厚い油で黒光りした半肉彫りの石造地蔵菩薩である。

境内にある芭蕉句碑<我衣にふしみの桃のしづくせよ>は、
1685年芭蕉が西岸寺住職で俳人でもある任口上人を訪れた際、
詠んだ句である。

<京都市伏見区のお寺一覧>

(1)寺名:西岸寺(さいがんじ)<通称:油懸地蔵>
(2)住所:京都市伏見区下油掛町898
(3)山号:油懸山 (4)宗派:浄土宗
(5)中興開山:雲海上人 (6)中興開創:1590年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)石造地蔵菩薩立像:鎌倉時代 像高130cm
2)訪問日:2007年2月3日


画像
                境内入口

画像
                 本堂

画像
                 地蔵堂

画像
                油懸地蔵尊

画像
                芭蕉句碑


この記事へのトラックバック