大谷祖廟 <東大谷>(京都市東山区) 東本願寺・親鸞聖人廟所

京都市東山区の通称・東大谷と呼ばれる大谷祖廟は、東本願寺の
飛地境内の堂舎で、親鸞聖人の廟所であり、また一般の墓地でもある。

1262年:親鸞聖人が善法房(現在の西本願寺・角坊)で亡くなる。
      鳥辺野の南で火葬後、北大谷に葬られる。
1272年:親鸞聖人の末娘覚信尼などが西吉水北辺(現在の崇泰院あたり)
      に遺骨を移し、六角堂の廟堂を造り親鸞影像を祀る。
      これが大谷廟堂であり、本願寺の始まりである。
1465年:比叡山の僧兵により廟堂は破壊されるが、親鸞廟所として続く。
1603年:知恩院の寺地拡張に伴い、徳川幕府の命により廟所は西大谷
      へ移る。
1639年:廟所が西本願寺に属す。
1670年:東本願寺は現在地に親鸞廟所を造り、1981年大谷祖廟とする。

<親鸞聖人ゆかりのお寺>

(1)寺名:大谷祖廟(おおたにそびょう)<通称:東大谷>
(2)住所:京都市東山区円山町477
(3)宗派:真宗大谷派東本願寺飛地境内堂舎
(4)開創:1272年 覚信尼
(5)本尊:阿弥陀如来
(6)訪問日:数回


1参道(26-24210)大谷祖廟 (11).JPG
                  参道

2参道(26-2421)(00)大谷祖廟参道3(総門へ).jpg

3総門(26-24210)大谷祖廟 (10).JPG
                  総門

4右に太鼓堂(26-24210)大谷祖廟 (1).JPG
                右に太鼓堂

5菩提樹(26-24210)大谷祖廟 (2).JPG
                 菩提樹

6瀬田虎石(26-24210)大谷祖廟 (3).JPG
                瀬田虎石

7本堂(26-24210)大谷祖廟 (4).JPG
                  本堂

8本堂(26-24210)大谷祖廟 (9).JPG
                  本堂

9覚信尼公碑(26-24210)大谷祖廟 (5).JPG
                覚信尼公碑

10親鸞聖人廟へ(26-24210)大谷祖廟 (8).JPG
               親鸞聖人廟へ

11親鸞聖人廟(26-24210)大谷祖廟 (7).JPG
                親鸞聖人廟

12親鸞聖人廟(26-24210)大谷祖廟 (6).JPG
                親鸞聖人廟


この記事へのトラックバック