大谷本廟 <西大谷>(京都市東山区) 西本願寺・親鸞聖人廟所

京都市東山区の通称・西大谷と呼ばれる大谷本廟は、西本願寺の
飛地境内の堂舎で、親鸞聖人の廟所であり、また一般の墓地でもある。

1262年:親鸞聖人が善法房(現在の西本願寺・角坊)で亡くなる。
      鳥辺野の南で火葬後、北大谷に葬られる。
1272年:親鸞聖人の末娘覚信尼などが西吉水北辺(現在の崇泰院あたり)
      に遺骨を移し、六角堂の廟堂を造り親鸞影像を祀る。
      これが大谷廟堂であり、本願寺の始まりである。
1465年:比叡山の僧兵により廟堂は破壊される。
      親鸞廟所として続く。
1603年:知恩院の寺地拡張に伴い、徳川幕府の命により廟所は西大谷
      (現在地)へ移る。
1639年~:西本願寺に属し、その後大谷本廟となる。

<親鸞聖人ゆかりのお寺>

(1)寺名:大谷本廟(おおたにほんびょう)<通称:西大谷>
(2)住所:京都市東山区五条橋東6-514
(3)宗派:浄土真宗本願寺派西本願寺飛地境内堂舎
(4)開創:1272年 覚信尼
(5)本尊:阿弥陀如来
(6)訪問:8回

<参道>

(01)五条坂中央に大谷本廟(26-24310)大谷本廟 (34)1.JPG
             五条坂 中央に大谷本廟

(02)標石(26-24310)大谷本廟 (13).JPG
                  標石

(03)参道入口(26-24310)大谷本廟 (3).JPG
                参道入口

(04)参道入口(26-24310)大谷本廟 (19).JPG

(05)参道入口石燈籠(26-24310)大谷本廟 (33)1.JPG
               参道入口石燈籠

(06)参道(26-24310)大谷本廟 (1).JPG
                  参道

(07)参道(26-2431)(00)大谷本廟参道.jpg

(08)参道(26-24310)大谷本廟 (24).JPG

(09)円通橋(26-24310)大谷本廟 (2).JPG
                 円通橋

(10)円通橋(26-24310)大谷本廟 (18).JPG

(12)参道(26-24310)大谷本廟 (31).JPG

(11)参道朝市(26-24310)大谷本廟 (5).JPG
                  朝市

(13)親鸞聖人像(26-2431)(00)大谷本廟親鸞聖人像.jpg
                親鸞聖人像

(14)親鸞聖人像(26-24310)大谷本廟 (21).JPG

(15)参道を振り返る(26-24310)大谷本廟 (14).JPG
              参道を振り返る

<伽藍>

(31)総門(26-24310)大谷本廟 (22).JPG
                  総門

(32)総門(26-2431)(00)大谷本廟総門.jpg

(33)総門(26-24310)大谷本廟 (29).JPG

(34)仏殿(26-2431)(00)大谷本廟仏殿2.jpg
                  仏殿

(35)鐘楼(26-24310)大谷本廟 (20).JPG
                  鐘楼

(36)(26-2431)(00)大谷本廟二天門.jpg
                 二天門

(37)覚信尼公碑(26-24310)大谷本廟 (28).JPG
                覚信尼公碑

(38)親鸞聖人修行の石窟(26-2431)(00)大谷本廟石窟.JPG
              親鸞聖人修行の石窟

(39)本廟拝殿(26-2431)(00)大谷本廟拝堂(明著堂).jpg
             親鸞聖人廟拝殿(明著堂)

(40)拝殿(26-2431)(00)大谷本廟拝堂(明著堂)2.jpg
                  拝殿

(41)本廟(26-2431)(00)大谷本廟廟堂.jpg
                親鸞聖人廟

(42)墓所から清水寺を望む(26-24310)大谷本廟 (27).JPG
             墓所から清水寺を望む


この記事へのトラックバック