専立寺 (奈良県大和高田市) 高田御坊
奈良県大和高田市にある専立寺は、1600年本願寺第12世准如
(西本願寺第12世)によって、蓮如上人の大和布教以来の一向宗
(浄土真宗)道場を本願寺直属の掛所御坊(高田御坊)として開創
された。
初代住職・浄誓は、蓮如上人に献身的に随身した浄心上人開創の
越前・専立寺第4代住職であり、また寺名も浄心上人にあやかって
専立寺としたと言われている。
その後まもなく、大和新庄藩主桑山氏の施策により、専立寺を中核
として商工・寺内町として発展し、今日の大和高田の礎が築かれた。
なお、高田御坊は大和5ヶ所御坊の1ヶ寺でもあった。
<高田御坊まつり>は専立寺を中心として行われ、三国町の専立寺
にちなんで三国の地場産品も出店される。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:専立寺(せんりゅうじ)
(2)住所:奈良県大和高田市内本町10-19
(3)山号:如意山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:准如上人 (6)開創:1600年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)表門・築地塀:市指定文化財 1794年
太鼓楼:市指定文化財 1786年
2)野口雨情詩碑:高田御坊の 櫓の太鼓 叩きゃぼんと鳴り ぼんと響く
3)訪問日:2008年9月14日
表門
本堂
太鼓楼
野口雨情詩碑

(西本願寺第12世)によって、蓮如上人の大和布教以来の一向宗
(浄土真宗)道場を本願寺直属の掛所御坊(高田御坊)として開創
された。
初代住職・浄誓は、蓮如上人に献身的に随身した浄心上人開創の
越前・専立寺第4代住職であり、また寺名も浄心上人にあやかって
専立寺としたと言われている。
その後まもなく、大和新庄藩主桑山氏の施策により、専立寺を中核
として商工・寺内町として発展し、今日の大和高田の礎が築かれた。
なお、高田御坊は大和5ヶ所御坊の1ヶ寺でもあった。
<高田御坊まつり>は専立寺を中心として行われ、三国町の専立寺
にちなんで三国の地場産品も出店される。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:専立寺(せんりゅうじ)
(2)住所:奈良県大和高田市内本町10-19
(3)山号:如意山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:准如上人 (6)開創:1600年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)表門・築地塀:市指定文化財 1794年
太鼓楼:市指定文化財 1786年
2)野口雨情詩碑:高田御坊の 櫓の太鼓 叩きゃぼんと鳴り ぼんと響く
3)訪問日:2008年9月14日
表門
本堂
太鼓楼
野口雨情詩碑