西福寺 (京都市東山区) 六道の辻地蔵堂
京都市東山区の<六道の辻>にある西福寺は、嵯峨天皇の代
(809~823年)に弘法大師空海が葬送の地・鳥辺野の
入口(六道の辻)に地蔵尊を安置したのが始まりと伝えられ
ている。
その後、1603年関ヶ原合戦に敗れた安国寺恵瓊の菩提を
弔うために、毛利の家臣・井上安芸守が蓮性上人を迎えて、
この地蔵堂の地に西福寺を開創したのがお寺としての始まり
である。
<平安京の三大葬送地:嵯峨野化野、船岡蓮台野、鳥辺野>
この六道の辻地蔵尊は子育て地蔵として、平安時代から信仰
を集めていたと伝えられている。
毎年8月のお盆前(7~10日)には<精霊迎え>と称し、
六道詣りが盛んに行われ、京都の風物詩にもなっている。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:西福寺(さいふくじ)
(2)住所:京都市東山区松原通大和大路東入西轆轤町
(3)山号:桂光山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:蓮性上人 (6)開創:1603年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)六道の辻地蔵尊:子育て地蔵尊
遠景
表門
(809~823年)に弘法大師空海が葬送の地・鳥辺野の
入口(六道の辻)に地蔵尊を安置したのが始まりと伝えられ
ている。
その後、1603年関ヶ原合戦に敗れた安国寺恵瓊の菩提を
弔うために、毛利の家臣・井上安芸守が蓮性上人を迎えて、
この地蔵堂の地に西福寺を開創したのがお寺としての始まり
である。
<平安京の三大葬送地:嵯峨野化野、船岡蓮台野、鳥辺野>
この六道の辻地蔵尊は子育て地蔵として、平安時代から信仰
を集めていたと伝えられている。
毎年8月のお盆前(7~10日)には<精霊迎え>と称し、
六道詣りが盛んに行われ、京都の風物詩にもなっている。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:西福寺(さいふくじ)
(2)住所:京都市東山区松原通大和大路東入西轆轤町
(3)山号:桂光山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:蓮性上人 (6)開創:1603年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)六道の辻地蔵尊:子育て地蔵尊
遠景
表門