華厳寺 (京都市西京区) 鈴虫寺
京都市西京区の松尾山(223m)山麓にある華厳寺は、1723年
鳳潭上人によって華厳宗の再興を願って開創された。
現在では、1年中鈴虫の鳴き声が聞こえ、一つだけ願い事を叶えてくれる
幸福地蔵さんのお寺として、京都のみならず全国に知れ渡ったお寺である。
60数年前に住職が研究・育成を始めて30年余の歳月を費やして、
1年中鈴虫の鳴き声を聞けるまでになったそうである。
山門脇に安置されているわらじを履いた幸福地蔵さんが、願い事を一つだけ
叶えてくれる地蔵さんとして信仰が篤い。
特に、若い女性には人気があり、縁結びを願う若人で境内も賑わっており、
お寺としての本分を十二分に果たしている。
近辺には、苔寺、浄住寺、地蔵院などがあり、徒歩での散策がお薦め
<京都市西京区のお寺一覧>
(1)寺名:華厳寺(けごんじ)<通称:鈴虫寺>
(2)住所:京都市西京区松室地家町31
(3)山号:妙徳山 (4)宗派:臨済宗単立
(5)開山:鳳潭上人 (6)開創:1723年
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)数万匹の鈴虫
2)幸福地蔵:わらじを履いた珍しい地蔵尊
3)住職の法話が有名
4)訪問日:数回

鈴虫寺へ

参道入口周辺

参道

山門

幸福地蔵尊

本堂

客殿

近辺から比叡山を望む

鳳潭上人によって華厳宗の再興を願って開創された。
現在では、1年中鈴虫の鳴き声が聞こえ、一つだけ願い事を叶えてくれる
幸福地蔵さんのお寺として、京都のみならず全国に知れ渡ったお寺である。
60数年前に住職が研究・育成を始めて30年余の歳月を費やして、
1年中鈴虫の鳴き声を聞けるまでになったそうである。
山門脇に安置されているわらじを履いた幸福地蔵さんが、願い事を一つだけ
叶えてくれる地蔵さんとして信仰が篤い。
特に、若い女性には人気があり、縁結びを願う若人で境内も賑わっており、
お寺としての本分を十二分に果たしている。
近辺には、苔寺、浄住寺、地蔵院などがあり、徒歩での散策がお薦め
<京都市西京区のお寺一覧>
(1)寺名:華厳寺(けごんじ)<通称:鈴虫寺>
(2)住所:京都市西京区松室地家町31
(3)山号:妙徳山 (4)宗派:臨済宗単立
(5)開山:鳳潭上人 (6)開創:1723年
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)数万匹の鈴虫
2)幸福地蔵:わらじを履いた珍しい地蔵尊
3)住職の法話が有名
4)訪問日:数回

鈴虫寺へ

参道入口周辺

参道

山門

幸福地蔵尊

本堂

客殿

近辺から比叡山を望む