戒光寺 (京都市東山区) 泉涌寺塔頭

京都市東山区にある泉涌寺の塔頭戒光寺は、1228年後堀河天皇の勅願で
猪熊八条に戒光律寺として開創されたが、1467年応仁の乱で兵火に遭い
三条河東を経て、1645年に泉涌寺塔頭として現在地に移転した。
像高540cmの本尊釈迦如来像は首から上の病や悪いことの身代りとなって
くれると信仰の篤い<身代り釈迦>と呼ばれている。

<京都市東山区のお寺一覧>

(1)寺名:戒光寺(かいこうじ) 
(2)住所:京都市東山区泉涌寺山内町29
(3)宗派:真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺塔頭
(4)開山:曇照上人 (5)開創:1228年 
(6)本尊:釈迦如来
(7)その他
1)本尊釈迦如来立像:重要文化財 鎌倉時代 像高542cm
2)浄業坐像(曇照上人):重要文化財 鎌倉時代 像高81cm
3)泉山融通弁財天:融通を利かしてお願いをかなえてくれると言われる
4)訪問日:2005年4月27日


画像
                 表門

画像
                本堂(後方)

画像
                 弁天堂


この記事へのトラックバック