無動寺 (京都府京丹波町) 江戸時代初期の観音堂
京都府京丹波町粟野の山里にある無動寺の開創は不詳であるが、
1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
京丹波町の文化財に指定されている観音堂が江戸時代初期の建立
と推定されていることから、江戸時代初期を下らない開創であろう。
茅葺屋根からステンレス製瓦屋根に葺きかえられて趣が変化したと
いわれているが、耐久性からいたしかたないであろう。
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:無動寺(むどうじ)
(2)住所:京都府京丹波町粟野堀古ノ上50
(3)山号:金龍山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 改宗:1789年天台宗から
(6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)文化財
千手観音立像:府指定文化財 藤原時代 像高279cm
観音堂:町指定文化財 府登録文化財 江戸時代初期
山門
本堂(左)観音堂(右)
1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
京丹波町の文化財に指定されている観音堂が江戸時代初期の建立
と推定されていることから、江戸時代初期を下らない開創であろう。
茅葺屋根からステンレス製瓦屋根に葺きかえられて趣が変化したと
いわれているが、耐久性からいたしかたないであろう。
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:無動寺(むどうじ)
(2)住所:京都府京丹波町粟野堀古ノ上50
(3)山号:金龍山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 改宗:1789年天台宗から
(6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)文化財
千手観音立像:府指定文化財 藤原時代 像高279cm
観音堂:町指定文化財 府登録文化財 江戸時代初期
山門
本堂(左)観音堂(右)