浄福寺 (奈良県田原本町) 異色の本堂
奈良県田原本町を流れる大和川沿いの蔵堂にある浄福寺の開創は
不詳であるが、1571年快運によって中興開山されている。
下層は方形、上層は六角の二層になった本堂は1866年に上棟されて
おり、目立った形の本堂である。
また、<浄福寺 永享十年(1438年)>銘の入った梵鐘が京都府
和束町で見つかっていることから、浄福寺は1438年頃には存在した
と考えられている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:浄福寺(じょうふくじ)
(2)住所:奈良県田原本町蔵堂354
(3)山号:東源山 (4)宗派:融通念仏宗
(5)開創:不詳 (6)中興:快運 1571年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)本堂:1866年
(9)訪問日:2009年10月1日
全景
本堂
山門

不詳であるが、1571年快運によって中興開山されている。
下層は方形、上層は六角の二層になった本堂は1866年に上棟されて
おり、目立った形の本堂である。
また、<浄福寺 永享十年(1438年)>銘の入った梵鐘が京都府
和束町で見つかっていることから、浄福寺は1438年頃には存在した
と考えられている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:浄福寺(じょうふくじ)
(2)住所:奈良県田原本町蔵堂354
(3)山号:東源山 (4)宗派:融通念仏宗
(5)開創:不詳 (6)中興:快運 1571年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)本堂:1866年
(9)訪問日:2009年10月1日
全景
本堂
山門