鳳来寺 (愛知県新城市) 仏法僧の寺
愛知県新城市の鳳来寺山(684m)は仏法僧が棲息し紅葉の
名所としても知られる山であるが、その中腹にある鳳来寺は、
702年利修仙人が開創したと伝わる古刹である。
徳川家康の生母於大の方が鳳来寺に参籠し家康を授かったと
いう伝承から、徳川家光を始めとして徳川将軍家が篤く支援し、
家康を祀る東照宮も建立し江戸時代は大いに栄えた。
明治時代の神仏分離により、鳳来寺と東照宮は分かれ鳳来寺は
衰退した。
1905年京都法輪寺(嵐山)の僧が入って再興を図り今日の
鳳来寺となった。
鳳来寺へは、1425段の石段が続く表参道と鳳来寺山パーク
ウェイで行く裏参道があり、ハイカーも行楽客も共に楽しめる
お寺である。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:鳳来寺(ほうらいじ)
(2)住所:愛知県新城市門谷字鳳来寺1
(3)山号:煙厳山 (4)宗派:真言宗五智教団
(5)開山:利修仙人 (6)開創:702年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)主な伽藍
本堂:1974年再建
仁王門:重要文化財 1651年
東照宮6棟:重要文化財 1651年 東照宮管理
2)仁王像:市指定文化財 江戸時代
3)鳳来寺山:国指定名勝・天然記念物
4)芭蕉句碑:こがらしに岩吹きとがる杉間かな
5)仏法僧:コノハズク 愛知県の県鳥
6)訪問日:2009年10月12日
<鳳来寺>

鳳来寺山

鳳来寺からの眺望

表参道

表参道

芭蕉句碑


表参道 仁王門へ

仁王門

仁王門

仁王像

仁王像

裏参道

本堂

田楽堂

鐘楼
<鳳来山東照宮>

参道

全景

拝殿

石燈籠

中門

透塀

本殿

名所としても知られる山であるが、その中腹にある鳳来寺は、
702年利修仙人が開創したと伝わる古刹である。
徳川家康の生母於大の方が鳳来寺に参籠し家康を授かったと
いう伝承から、徳川家光を始めとして徳川将軍家が篤く支援し、
家康を祀る東照宮も建立し江戸時代は大いに栄えた。
明治時代の神仏分離により、鳳来寺と東照宮は分かれ鳳来寺は
衰退した。
1905年京都法輪寺(嵐山)の僧が入って再興を図り今日の
鳳来寺となった。
鳳来寺へは、1425段の石段が続く表参道と鳳来寺山パーク
ウェイで行く裏参道があり、ハイカーも行楽客も共に楽しめる
お寺である。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:鳳来寺(ほうらいじ)
(2)住所:愛知県新城市門谷字鳳来寺1
(3)山号:煙厳山 (4)宗派:真言宗五智教団
(5)開山:利修仙人 (6)開創:702年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)主な伽藍
本堂:1974年再建
仁王門:重要文化財 1651年
東照宮6棟:重要文化財 1651年 東照宮管理
2)仁王像:市指定文化財 江戸時代
3)鳳来寺山:国指定名勝・天然記念物
4)芭蕉句碑:こがらしに岩吹きとがる杉間かな
5)仏法僧:コノハズク 愛知県の県鳥
6)訪問日:2009年10月12日
<鳳来寺>

鳳来寺山

鳳来寺からの眺望

表参道

表参道

芭蕉句碑


表参道 仁王門へ

仁王門

仁王門

仁王像

仁王像

裏参道

本堂

田楽堂

鐘楼
<鳳来山東照宮>

参道

全景

拝殿

石燈籠

中門

透塀

本殿